フランソワ=ジョゼフエイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランソワ=ジョゼフエイムの意味・解説 

フランソワ=ジョゼフ・エイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランソワ=ジョゼフ・エイム
François-Joseph Heim
生誕1787年12月16日
フランス王国ベルフォール
死没1865年9月29日
フランス帝国パリ

フランソワ=ジョゼフ・エイム(François-Joseph Heim、1787年12月16日 - 1865年9月29日)はフランスの画家である。

略歴

テリトワール・ド・ベルフォール県ベルフォールに生まれた。父親はベルフォールの学校で絵を教えていたが、家族とストラスブールに移り、ストラスブールの学校で絵画の賞を得た。1803年にパリに出て、フランソワ=アンドレ・ヴァンサンの工房で修業を始めた。当時、ヴァンサンの工房にはジャン・アローやフランソワ=エドゥアール・ピコオラース・ヴェルネといった画家が学んでいた。

イタリア留学の奨学金が得られるローマ賞に1806年に応募し2位となり[1]、1807年に1位となった。1808年にイタリアに留学し、在ローマ・フランス・アカデミーギヨーム・ギヨン=ルティエールのもとで学び、ミケランジェロの作品を模写して修行した。ローマからパリに送った作品は高い評価を得た。

パリに帰国した後、1812年に出展した作品は展覧会で金賞を得た。フランス復古王政の時代に入り多くの作品をサロンに出展し、ルーブル宮殿の装飾画も描いた。

1829年にジャン=バプティスト・ルニョーの後を継いで、芸術アカデミーの会員に選ばれた。1831年にエコール・デ・ボザールの教授に任じられた[2]

作品

脚注

  1. ^ Wrestling with the Angel, Jean-Paul Kauffmann, p.141
  2. ^ Frédéric Chappey, « Les Professeurs de l'École des Beaux-Arts (1794-1873) », Romantisme , no 93, 1996, pp. 95-101.

参考文献

  • Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Heim, François Joseph". Encyclopædia Britannica. 13 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 213
  • Revue d’Alsace, année 35, Colmar ; Belfort, Fédération des sociétés d’histoire et d’archéologie d’Alsace, 1884, pp. 329-36. Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • André Larger, « François Joseph Heim », in Nouveau dictionnaire de biographie alsacienne, vol. 16, p. 1482.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランソワ=ジョゼフエイムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フランソワ=ジョゼフエイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランソワ=ジョゼフエイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ=ジョゼフ・エイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS