フランシスコ・ゲレーロ・マリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・ゲレーロ・マリンの意味・解説 

フランシスコ・ゲレーロ・マリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はゲレーロ第二姓(母方の)はマリンです。

フランシスコ・ゲレーロ・マリン(Francisco Guerrero Marín, 1951年7月7日1997年10月19日)は、スペインハエン県リナーレス出身の現代音楽作曲家

略歴

音楽理論他をフアン・アルフォンソ・ガルシアのもとで学んだ後、ヘルムート・ラッヘンマンの弟子であるマニュエル・イダルゴに師事した。実質的なデビュー作は合唱のための「Anemos B」だが、23歳で「Jondo」(1974)を制作、ガウデアムス賞にノミネートされ、受賞を逃すも脚光を浴びた。彼は「スペインのクセナキス」と呼ばれる一方、エドガー・ヴァレーズような作風の作品も見られる[1]1990年に発表した合唱曲「Nur」で初めてフラクタル理論を取り入れ[2]て以降、カオスフラクタル理論をオーケストラ書式と電子音楽に導入し、その数学的な手腕が注目されたが、その実際はスペインの民族色の現代的な表出にあった。それは彼が弦楽のために連作した「Zayin」で聞かれる辛口のメロディーや、晩年まで制作をつづけたアルベニス作曲「イベリア」のオーケストラ編曲に表れている。

日本への紹介は1995年にハリー・ハルプライヒ秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルでレクチャーをしたのが最初だったが、その2年後にマドリードで急逝した。

主要作品

  • Facturas pour ensemble (1969)
  • Da tagte es pour orgue (1970)
  • Lo menos importante pour clavecin et trois magnétophones (1971)
  • Xénias Pacatas pour 18 cordes (1971-1972)
  • Diapsalmata (1972)
  • Oda pour 9 musiciens (1973)
  • Noa pour deux trompettes et deux trombones (1973)
  • Lz Vox Eterna pour deux voix de basses, 4 percussionnistes, et deux magnétophones (1973)
  • Kineema pour clarinette et piano (1973)
  • Ecce Opus pour grand orchestre (1973)
  • Agonica pour quintette à vent (1973)
  • Xenias Pacatas II pour 2 guitares (1974)
  • Jondo pour cuivres, percussions, 5 à 10 ténors, 5 à 10 basses et bande magnétique (1974)
  • Datura fastuosa pour orchestre à cordes (1974)
  • Anemos A (1975)
  • Actus (1975)
  • Sobra la tumba de... pour violon, alto solo, 2 trombones et 14 cordes (1975-1976)
  • Op.1 Manual pour piano (1976)
  • Concierto de camara pour six instruments (1978)
  • Anemos C (1978)
  • Anemos B pour douze voix mixtes a cappella (1977-1978)
  • Acte préalable pour 4 percussionnistes (1977-1978)
  • Ars Combinatoria per sei esecutori (1980)
  • Antar Atman pour orchestre (1980)
  • Erótica pour contralto et guitare (1978-1981)
  • Vâda pour 2 sopranos et 9 instrumentistes (1982)
  • Pâni pour clavecin (1981-1982)
  • Zayin pour trio à cordes (1983)
  • Ariadna pour 10 violon, 5 altos, 5 violoncelles (1984)
  • Têyas pour chœur a cappella de 24 voix (1985)
  • Rhea pour ensemble de saxophones (1988)
  • Zayin III per trio d'archi (1989)
  • Zayin II per violino, viola, violoncello (1989)
  • Nur per coro a cappella su testi tratti dal Corano (1990)
  • Cefeidas (1990)
  • Sahara pour orchestre (1991)
  • Dunas pour orchestre à cordes (1991)
  • Delta Cephei per 2 clarinetti, violino, viola e violoncello (1991)
  • Rigel (1993)
  • Oleada pour orchestre à cordes (1993)
  • Zayin V per trio d'archi (1994)
  • Zayin IV pour quatuor à cordes (1994)
  • Hyades pour voix, flûte, trombone, contrebasse et électronique (1994)
  • Zayin VII b (pequeño Zayin) pour trio à cordes (1995)
  • Zayin VI pour violon solo (1995)
  • Coma Berenices (かみのけ座、1996)
  • Zayin VII pour quatuor à cordes (1996-1997)

脚注

  1. ^ IRCAMのサイトに基づく。
  2. ^ 同上。

参考文献

  • Miguel Morate Benito - La música de Francisco Guerrero Marín (1951-1997): la combinatoria como sistema compositivo, Universidad de Salamanca (España). Facultad de Geografía e Historia, 2010



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・ゲレーロ・マリン」の関連用語

フランシスコ・ゲレーロ・マリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・ゲレーロ・マリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・ゲレーロ・マリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS