フォーラムのスタイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/14 16:49 UTC 版)
「学研キッズネット」の記事における「フォーラムのスタイル」の解説
CGIのフォーラムから始まり、チャットがJavaアプレットに変わった時あたりにバージョン・アップ。スレッドの方式が変わり、記事の観覧が容易になった。はじめのフォーラムでは、一つのスレッドにはテキストオンリーで表示されていた。下記はどのような物だっかたを表す。 >>>~~が投稿しました。>>>投稿内容・投稿内容・投稿内容・投稿内容・>>>投稿内容・投稿内容・投稿内容・投稿内容・>>>>>~~が返信しました。>>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・>>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・>>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・>>>~~が返信しました。>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・>返信内容・返信内容・返信内容・返信内容・ これは、学研キッズネットのユーザーの記憶を元に、このような「感じ」で書かれたものであり、当時も「~~が投稿しました。」と書かれていたかは不明。 現在のスレッドは、以下のように一つ一つの発言がセパレーターで分かれている。 (1)~~発言内容 発言内容 発言内容―――――――――――――――(2)~~発言内容 発言内容 発言内容―――――――――――――――(3)~~発言内容 発言内容 発言内容――――――――――――――― 書き込んだ本人が発言を削除することも可能。
※この「フォーラムのスタイル」の解説は、「学研キッズネット」の解説の一部です。
「フォーラムのスタイル」を含む「学研キッズネット」の記事については、「学研キッズネット」の概要を参照ください。
- フォーラムのスタイルのページへのリンク