フェリックス・ラビスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェリックス・ラビスの意味・解説 

フェリックス・ラビス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 01:39 UTC 版)

フェリックス・ラビス(Félix Labisse、1905年3月9日 - 1982年1月27日)は、フランスシュルレアリスムの画家、イラストレーター、舞台美術家。

略歴

フランス、ノール県のMarchiennesで生まれた。家族とノール県のドゥエーに移り、第一次世界大戦が終わった後の1923年にベルギーのハイスト=アン=ゼー(Heist-aan-Zee)に移った。北海沿岸の海岸リゾート地であるベルギーのオーステンデジェームズ・アンソール(1860-1949)と知り合い、生涯の友人となった。 1927年にオーステンデに自分のスタジオを設立した。アンソールの影響を受け、コンスタン・ペルメーク(Constant Permeke:1886–1952)やレオン・スピリアールト(1881-1946)といった前衛的な画家と交流した。絵画作品の他、劇場の舞台美術の仕事もした。1951年、パリのアントワーヌ劇場で公演されたジャン=ポール・サルトルの戯曲『悪魔と神』の舞台美術や、1954年のアルベール・ヴィダリーの戯曲『パリの神秘(Les Mystères de Paris) 』の舞台美術にかかわった。

ラビスはシュールレアリスムのグループに加わることは無かったが、ベルギーのシュールレアリスムの画家、詩人のクリスチャン・ドートルモン(Christian Dotremont: 1922-1979)と親しくなったことから、フランスのシュールレアリスムの芸術家に評価されることになった。アンドレ・ブルトンは自らが編集する『シュルレアリスム革命(La Révolution surréaliste)』誌でラビスを取り上げ、ロベール・デスノスポール・エリュアールフィリップ・スーポージャック・プレヴェールといったシュールレアリストたちはラビスの作品を評価した。シュールレアリスムに関する著作のある美術評論家のパトリック・ウォルドバーグ(Patrick Waldberg: 1913-1985) はラビスの研究を発表した。

参考文献

  • P. WALDBERG, Félix Labisse, Brussel, 1970.
  • Félix Labisse (tentoonstellingscat.), Rotterdam (Museum Boymans-van Beuningen), 1973.
  • I. BRACHOT (Uitg.), Labisse. Catalogue de l’œuvre peint 1927-1979, Brussel, 1979.
  • Hommage à Felix Labisse (tentoonstellingscat.), Cordes-sur-Ciel (Maison Fonpeyrouse), 2005.
  • Felix Labisse (tentoonstellingscat.), Douai-Carcassonne, 2005.
  • V. MARTIN-SCHMETZ (Red.), Henri Vandeputte. Lettres à Félix Labisse 1929-1935, Cordes-sur-Ciel (Rafaël de Surtis), 2010.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェリックス・ラビスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリックス・ラビス」の関連用語

フェリックス・ラビスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリックス・ラビスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリックス・ラビス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS