フェリシー・ド・ルシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェリシー・ド・ルシーの意味・解説 

フェリシー・ド・ルシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 01:44 UTC 版)

フェリシー・ド・ルシー
Félicie de Roucy
アラゴン王
ナバラ王
在位 1076年 - 1094年

出生 1050年ごろ
フランス王国、ルシー
死去 1123年5月3日
カタルーニャ君主国バルセロナ
埋葬 アラゴン王国、ボタヤ、サン・フアン・デ・ラ・ペーニャ修道院、王室霊廟
結婚 1070年ごろ
配偶者 サンチョ1世
子女 フェルナンド
アルフォンソ1世
ラミロ2世
家名 モンディディエ家
父親 ラムリュプト領主イルドゥアン4世・ド・モンディディエ
母親 アリックス・ド・ルシー
テンプレートを表示

フェリシー・ド・ルシーフランス語:Félicie de Roucy, 1050年ごろ - 1123年5月3日)は、アラゴン王サンチョ1世の2番目の妃。

生涯

フェリシーはラムリュプト領主イルドゥアン4世・ド・モンディディエとルシー女伯アリックスの娘である[1]。兄エブル2世(1103年頃没)は教皇との関係が良好で[2]シャンパーニュ地方でグレゴリウス改革を推進した。1073年にエブリュ2世はアル=アンダルスに対する遠征を計画し、家族を通して第1回十字軍を推進した1人であるアンティオキア公ボエモン1世と関係があった。

アラゴン王サンチョ1世は、1068年にローマを訪れた際にエブル2世に会ったとみられ、エブル2世は妹フェリシーとアラゴン王との結婚に同意した[3]。サンチョ1世は、恐らく長男ペドロ1世が生まれてまもなく最初の妃イザベル・ドゥルジェイと離婚していた[4]

フェリシーは1070年ごろにサンチョ1世と結婚し、寡婦財産としてビエル、バイロ、アストリト、アルダネスおよびソスの町とともにリバゴルサの領地を受け取った[2]。2人の間には以下の3男が生まれた[5]

息子アルフォンソとラミロは、1104年異母兄ペドロ1世が嗣子なく死去した後にアラゴン王となった[5]

脚注

  1. ^ Lema Pueyo 2008, p. 37.
  2. ^ a b Lapeña Paúl 2004, p. 62.
  3. ^ Ubieto Arteta 1981, p. 81.
  4. ^ Lapeña Paúl 2004, pp. 60–61.
  5. ^ a b c d e Lapeña Paúl 2004, p. 246.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェリシー・ド・ルシーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリシー・ド・ルシー」の関連用語

フェリシー・ド・ルシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリシー・ド・ルシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリシー・ド・ルシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS