フィーバーボルテックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 玩具 > SANKYO > フィーバーボルテックスの意味・解説 

フィーバーボルテックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 08:47 UTC 版)

フィーバーボルテックスIIは、1990年7月にSANKYOが開発、発売したルーレットをモチーフとしたルーレットドラム型デジパチ。保留玉連荘機。

特徴

  • 保留玉連荘タイプ。
  • デジタルに同社初の「ドットマトリックス」を採用。リーチ時の停止2コマ前からスローになる動き(停止前に大当たりを察し易い)は人気となった。
  • ルーレット型ドラムを採用し、ルーレットの出目とデジタルのゾロ目で大当たり。実際の仕組みとしてドラム自体はステッピングモータなどで制御されてはいなく(ランダムな出目となる)、ルーレット出目との差数をデジタル表示していた。そのため、出目の法則性などは存在しない。
  • SANKYOのデジパチでは、大当たり時のおまけチャッカータイプの最後の機種である。(新要件機改正に伴うオマケの禁止)
  • 新要件機版で、おまけチャッカーが廃止されアタッカー賞球15個、アタッカー開放16回に引き上げられたフィーバーボルテックスV(アタッカーの部品は共通だがおまけチャッカー部のゲージが変更され、アタッカー方向からはその左右のチャッカーに入賞できなくなっている)、ダイドー(現ビスティ)版のフィーバーボルテックスDIも存在した。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィーバーボルテックス」の関連用語

フィーバーボルテックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィーバーボルテックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィーバーボルテックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS