ピッチ‐パイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 木管楽器 > ピッチ‐パイプの意味・解説 

ピッチ‐パイプ【pitch pipe】

読み方:ぴっちぱいぷ

楽器調律用の笛。調子笛


ピッチパイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 01:06 UTC 版)

アンティークのピッチパイプ。20世紀中葉のチェコスロバキア製

ピッチパイプ または 調子笛(ちょうしぶえ) は、フリーリードの一種で、音の高さを決めるために用いられる。

弦楽器の調弦用には楽器別に用意される。弦(コース)の数分の笛が一体になっており、通常行われる調弦の際の各弦の開放弦の音程が得られるようになっている。無伴奏合唱、ポピュラーのアカペラ演奏の場合は、基準となる音をとるために、半音階で13個の笛が一体になったものが用いられる。音叉も同様に用いられるが、調子笛は多くの団員に同時に聞こえる利点がある。邦楽器用のものもある。

一覧




ピッチ‐パイプと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピッチ‐パイプ」の関連用語

ピッチ‐パイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピッチ‐パイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピッチパイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS