ヒュパスピスタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュパスピスタイの意味・解説 

ヒュパスピスタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 05:14 UTC 版)

ヒュパスピスタイ

ヒュパスピスタイギリシア語: Ὑπασπιστής)は、古代ギリシャの兵士の中で軽装歩兵の役割を担っており、亜麻布で作った防具を着け、頑丈な円形の盾と短槍で武装していた。原義は古代ギリシャ語で「盾持ち」の意。また、ヘタイロイと同じく常備軍として創立された。

概要

ヒュパスピスタイを活用したことで特に有名なのは、フィリッポス2世である。マケドニアファランクスは極めて精強だった。しかし側面や後方からの攻撃に対して脆かったため、その対抗策として素早く動けるヒュパスピスタイが使用された。また、ヘタイロイがさらに援護することで、正面への対応力に特化した中央部隊と、当時としては革新的な機動性を有した側面部隊という組み合わせが完成した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒュパスピスタイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュパスピスタイ」の関連用語

ヒュパスピスタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュパスピスタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュパスピスタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS