パリ条約 (1810年2月28日)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリ条約 (1810年2月28日)の意味・解説 

パリ条約 (1810年2月28日)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 09:05 UTC 版)

パリ条約(パリじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Paris)は1810年2月28日に締結された、フランス第一帝政バイエルン王国の間の条約[1]

背景

フランスは1806年10月7日以降ブランデンブルク=バイロイト辺境伯領を占領していたが、第四次対仏大同盟を終わらせたティルジットにより正式にプロイセン王国から譲渡された。この割譲に際し、バイエルンはフランスに1,500万フランを支払った。

1809年10月14日に第五次対仏大同盟を終わらせたシェーンブルンの和約ではザルツブルクオーストリア帝国からバイエルンに割譲された。

レーゲンスブルク侯領はバイエルンに割譲されるまでライン同盟首座大司教侯ドイツ語版カール・テオドール・フォン・ダールベルクが統治していたが、ダールベルクはレーゲンスブルク候領を放棄する代わりにナッサウ=オラニエン=フルダ候領英語版、旧ハーナウ伯領英語版ヴェッツラー伯領、世俗化されたフランクフルト大公国を獲得した。これらの領土変更は1810年2月16日のパリ条約によりダールベルクに受け入れられた。

内容と結果

条約により、バイエルンは南ティロルをナポレオンのイタリア王国に、東ティロルイリュリア州に譲渡した。また、バイエルン西部ではシュヴァインフルトとマイン地域の一部がヴュルツブルク大公国に、フリードリヒスハーフェンヴァンゲン・イム・アルゴイ英語版ロイトキルヒ・イム・アルゴイ英語版ラーフェンスブルク英語版ボプフィンゲンウルムヴュルテンベルク王国に割譲された。その代わり、バイエルンはバイロイト辺境伯領レーゲンスブルク侯領英語版インクライスドイツ語版ハウスルック地区英語版の半分、ザルツブルク周辺、ベルヒテスガーデン周辺を獲得した[1]

バイエルンは領土割譲により49万人の住民を失ったが、新しく獲得した領土により56万5千の住民が増えた。

脚注

  1. ^ a b Bavière”. 2017年7月2日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からパリ条約 (1810年2月28日)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパリ条約 (1810年2月28日)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパリ条約 (1810年2月28日) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ条約 (1810年2月28日)」の関連用語

パリ条約 (1810年2月28日)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ条約 (1810年2月28日)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ条約 (1810年2月28日) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS