パトロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 玩具 > 平和 (パチンコ) > パトロットの意味・解説 

パトロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パトロットパチスロの業界用語で、オリンピアが発売する沖スロに搭載される、告知に使用される赤色の回転灯の呼称。ただ一般に「パトライト」と呼ばれているものと中身は同じものである。

オリンピアの機械の告知の形態として完全に定着しているパトロット。実際はレバーを押下した時に当選かどうかは決まっていて、パトロットより一瞬早く「CHANCE」と書かれた告知ランプが点灯しているのだが、打ち手は筐体の上部にあるパトロットを見ながら遊技を続けている。

実は1号機〜1.5号機の時代には、ホールのパチスロ機のシマの上部にはこのような回転灯(赤色とは限らない)が設置されていて、ボーナスフラグが立つと一瞬半回転ほど回って(点灯はしないばあいもあった)告知していたことがあった。この時代のパチスロには機械自体に告知機能はなく、打ち手によってはボーナスが偶然揃うまでフラグが立ったことがわからなかったため、ホールが自主的に取り付けていたものである(但し、これは等倍返しなどを狙った小役抜きを防止する目的もあった)。そして打ち手は回転灯を見上げながらレバーを押下していた。それから10年ほどしてその回転灯を筐体につけたのがオリンピアの『島唄30』であった。なお、この回転燈の作動はフラグの外部出力によるものであるが、2号機〜3号機ではフラグの外部出力は禁止されていた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトロット」の関連用語

パトロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパトロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS