パックラット構文解析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パックラット構文解析の意味・解説 

パックラット構文解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パックラット構文解析(英:Packrat Parsing)とは、PEGにより構文解析を行うアルゴリズムである。"packrat"はネズミの一種であり、そのネズミの習性に由来して「役に立たなそうなものでも習慣的に集めて持っておく人」[1]という意味でも使われる。

アルゴリズム

バックトラックのある再帰下降構文解析の途中結果をメモ化し、各構文解析関数が同じ入力位置について高々1回までしか呼ばれないようにする。このことにより、解析時間は文字列の長さに対して常に線型時間で動作するようになる。

実装一覧

パーサジェネレータパーサコンビネータでの実装がある。

  • Waxeye [1]
  • PackCC [2] - C 用 (左再帰サポート)

脚注

参考文献

  • The Packrat Parsing and Parsing Expression Grammars Page [3]
  • Bryan Ford, Packrat Parsing: Simple, Powerful, Lazy, Linear Time[4]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パックラット構文解析」の関連用語

パックラット構文解析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パックラット構文解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパックラット構文解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS