バーン・ウィチャエーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーン・ウィチャエーンの意味・解説 

バーン・ウィチャエーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/14 15:34 UTC 版)

バーン・ウィチャエーン
บ้านวิชาเยนทร์
Ban Wichayen
タイ王国における位置
所在地 タイロッブリー県
ムアンロッブリー郡
地域 タイ中部
座標 北緯14度48分11秒 東経100度36分36秒 / 北緯14.803度 東経100.610度 / 14.803; 100.610
歴史
建設者 ナーラーイ
資材 煉瓦
完成 17世紀末
建築物
建築様式 ヨーロッパ様式
建築物詳細 礼拝堂タイ様式混交
敷地内の1階建の遺構

バーン・ウィチャエーン(Ban Wichayen 〈Bahn Vichayen〉、タイ語: บ้าน วิชาเยนทร์、ウィチャエーンの家)は、タイ中部ロッブリーにある。ギリシャ生まれで1675年にタイに渡来した後、王ナーラーイ(在位1656-1688年)のもとで大臣を務めたコンスタンティン・フォールコン(チャオプラヤー・ウィチャエーン〈Chao Phraya Wichayen、タイ語: เจ้าพระยาวิชเยนทร〉)の邸宅の跡でありチャオプラヤー・ウィチャエーンの家と呼ばれるが、もともとはフランス大使のために建てられた建造物であった[1]

位置

バーン・ウィチャエーンは、ロッブリー市内の中心部にあるナーラーイ王の宮殿プラ・ナーラーイ・ラチャニウェートの北約300m[2]、寺院遺跡プラーン・サームヨートの西約400mに位置する。

歴史

当初、建物は王ナーラーイにより、1658年にロッブリーの王のもとを訪れたフランス大使アレクサンドル・ド・ショーモンフランス語版(シュバリエ・ド・ショーモン)の住居として建造された[1]

その目的によりこの複合建造施設は当初、使節を迎える王室の迎賓館として“Ban Luang Rab Rat Thut”(タイ語: บ้านหลวงรับราชทูต)と呼ばれた。その後、王に仕えたコンスタンティン・フォールコンの官職名であるチャオプラヤー・ウィチャエーンにちなんで付けられたバーン・ウィチャエーンの名称で知られるようになった。

構成

構造物の中心部には、ヨーロッパとタイ様式を融合して建てられ、鐘楼を備えたカトリックチャペル(礼拝堂)がある[3]。その西側には大使の邸宅があった。東側には中庭が広がり、そこには別にフランス外交官の居留する建物群が構築された。敷地の後方には厨房および小型の宿所などを備えていた[4]

構造物はヨーロッパの様式で設計されており、フォールコン(ウィチャエーン)の住居は2階建である。窓や扉の上部には精細に彫刻された化粧しっくい(スタッコ)の装飾が施され、その一部が保存されている。入口に向かって半円形の階段がある[3]

脚注

  1. ^ a b 中村浩 『ぶらりあるきチェンマイ・アユタヤの博物館』 芙蓉書房出版、2016年、138頁。ISBN 978-4-8295-0701-8
  2. ^ WICHAYEN HOUSE”. Tourism Authority of Thailand. 2017年9月17日閲覧。
  3. ^ a b Baan Wichayen”. Renown Travel. 2017年9月17日閲覧。
  4. ^ Ban Wichayen House, Lopburi, Thailand”. Asian Historical Architecture. orientalarchitecture.com. 2017年9月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯14度48分10秒 東経100度36分37秒 / 北緯14.80278度 東経100.61028度 / 14.80278; 100.61028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーン・ウィチャエーン」の関連用語

バーン・ウィチャエーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーン・ウィチャエーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーン・ウィチャエーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS