バローロとは? わかりやすく解説

バローロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バローロ
Barolo
行政
イタリア
ピエモンテ
県/大都市 クーネオ
CAP(郵便番号) 12060
市外局番 0173
ISTATコード 004013
識別コード A671
分離集落 Vergne
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
公式サイト リンク
人口
人口 679 [1](2020-01-01)
人口密度 121.5 人/km2
文化
住民の呼称 barolesi
守護聖人 フランスの聖王ルイージ
(San Luigi dei Francesi)
祝祭日 8月25日
地理
座標 北緯44度37分 東経07度56分 / 北緯44.617度 東経7.933度 / 44.617; 7.933座標: 北緯44度37分 東経07度56分 / 北緯44.617度 東経7.933度 / 44.617; 7.933
標高 301 (213 - 490) [2] m
面積 5.59 [3] km2
バローロの位置

クーネオ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

バローロイタリア語: Barolo)は、イタリア共和国ピエモンテ州クーネオ県にある、人口約700人の基礎自治体コムーネ)。この地域の特産品である「バローロ」は、最高級のイタリアワインの一つである。

地理

位置・広がり

クーネオ県東部の山間部に位置するコムーネである。バローロの集落は、アルバの南西約12km、県都クーネオの北東約40km、州都トリノの南南東約55kmにある。

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。

県道がコムーネを貫いており、北東にカスティリオーネ・ファッレットの村域を経てアルバに、南西にノヴェッロに、それぞれ通じている。

歴史

Castello di Barolo

この町の成立に関するはっきりした史料はないが、先史時代からケルト系のリグリア人が暮らしていたのではないかと考えられている。中世初期には、この地の動向が記録されるようになる。バローロは、ランゴバルド王国、アルバ伯国を経て、トリノ侯国 (it:Marca di Torinoの領土となった。バローロ城の中心部が築かれたのもこの時期である。

1250年には、有力な銀行家一族であるファッレッティ家の人々が、アルバからバローロに居を移した。1300年頃には、ピエモンテ地方の50ほどの町を勢力下に置いた。1461年にバローロはモンフェッリーノの領土となり、1631年にはサヴォイア家が領主となった。

1730年、バローロは侯爵領となった。

社会

経済・産業

バローロ
バローロのワインセラー

ワインの産地として知られる。「バローロ」を名乗るワインは、イタリアのワイン法で品質保証付きの高級ワインを示す Denominazione di Origine Controllata e Garantita (デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロッラータ・エ・ガランティータ/DOCG) として、生産地、葡萄品種から製造法に至るまで厳格に規定されている。

人口

人口推移

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バローロ」の関連用語

バローロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バローロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバローロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS