バブー_(敬称)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バブー_(敬称)の意味・解説 

バブー (敬称)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 15:40 UTC 版)

バブー(babu)は、インドにおいて、英語の「ミスター」に相当するものとして用いられる男性への敬称。19世紀に、イギリスの文化を表面上模倣しているだけの書記や下級役人などのインド人をイギリス人が皮肉と軽蔑を込めて「バブ」と呼ぶようになったことから、蔑称の意味も持つ[1]

ヒンディ語で「父」を意味する「bābū 」に由来するとされ[2]、ヒンディ語とともにベンガル語でも男性への敬称として用いられる[3]。また、インド人紳士を意味したり、多少英語がわかるインド人男性を指して軽蔑的に言及する場合などにも用いられる表現とされ[2]、さらに、現地化してヨーロッパ人らしくなくなったイギリス人をこのように呼ぶこともあったという[3]

公務員

イギリス領インド帝国において、「バブー (babu)」は、しばしばインド人事務官を意味する言葉として用いられた。この言葉を固有名詞に付けることは、「ミスター」に相当する敬意を表すものとされ、さらに「バブージ (babuji)」が各地で「サー」に相当する敬意を表すものとして用いられた[4]20世紀初頭以降には、バブーという言葉は、インド行政職英語版 (IAS) など政府官僚に対して軽蔑的に用いられることも多くなり[5]、特にインドのメディアがこの言葉を多用し[6]、さらにインドの官僚制を指して「バブーダム (babudom)」と呼んだり、「バブーによる支配 (rule of babus)」といった表現も用いられる[7][8][9]

脚注

  1. ^ 『キプリングの日本発見』ラドヤード・キプリング中央公論新社、2002, p139
  2. ^ a b 「babu」『ランダムハウス英和大辞典 第2版』小学館、1994年、192頁。  - goo辞書
  3. ^ a b Orwell, George. Orwell and Politics  Google books - ピーター・デイヴィソンによる注記。
  4. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Babu" . Encyclopædia Britannica (英語). 3 (11th ed.). Cambridge University Press.
  5. ^ babu, n”. OED Online. Oxford University Press. 2015年4月22日閲覧。
  6. ^ Yet to start work, Natgrid CEO highest paid babu”. The Times of India (Aug 2012-08-23). 2014年9月17日閲覧。
  7. ^ Anand Parthasarathy (Sep 1–14, 2001). “A barbed look at babudom: Will the typically British humour of Yes Minister work if transplanted to an Indian setting? Viewers of a Hindi satellite channel have a chance to find out.”. Frontline, India's National Magazine from the publishers of The Hindu. 2017年12月13日閲覧。 “Bureaucracy knows no bounds...”
  8. ^ PM Modi tightens screws, gives babudom a new rush hour”. The Times of India (2014年9月2日). 2014年9月17日閲覧。
  9. ^ Babu”. Collins English Dictionary. 2014年9月17日閲覧。

関連項目


「バブー (敬称)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブー_(敬称)」の関連用語

バブー_(敬称)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブー_(敬称)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバブー (敬称) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS