ハーディング裕子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハーディング裕子の意味・解説 

ハーディング裕子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:26 UTC 版)

ハーディング裕子(ハーディングゆうこ、1966年9月13日 - )は、オーストラリア法弁護士。YH Legal Pty Ltd trading as Harding Legalハーディング法律事務所代表弁護士。一般社団法人WAOJEの4代目本部代表理事。兵庫県西宮市出身。

人物

元々ピアノ演奏家を目指していたが、英語に強い関心があり、大阪芸術大学在学中のアメリカ語学留学をきっかけに、大学卒業後はスウェーデンに約3年居住。のちオーストラリアへ移住。ボンド大学で応用言語学修士ディプロマ卒業、在学中は日本語教師も勤める。

その後、クイーンズランド工科大学法学部、ボンド大法学部修士ディプロマを卒業後、2003年9月にクイーンズランド州高等裁判所から任官を受け弁護士資格を取得、弁護士になる。

オーストラリアの地元の法律事務所で9年間の実務経験を経て、2012年7月に独立、ハーディング法律事務所を開業。主に、豪州進出、豪州不動産/ビジネス売買、オフィス/店舗賃貸契約、遺言書を含む相続手続きに関する法律業務を専門に取り扱う。ゴールドコーストを拠点に、ケアンズシドニーメルボルンの案件も多数扱う[1]

2022年4月より日本人起業家のグローバルネットワークである一般社団法人WAOJEの本部代表理事を務める(7-8期)[2]

経歴

年代 経歴
2003年9月 クイーンズランド州高等裁判所より弁護士任官を受け、弁護士資格取得
2003年 - 2012年 豪州ゴールドコーストの地元法律事務所所属(ハインズ法律事務所、スモール・マイヤーズ・ヒューズ法律事務所、ハートネット法律事務所)
2012年7月 - ハーディング法律事務所 独立開業

学歴

年代 学歴
1990年 大阪芸術大学 芸術学部音楽教育学科卒業 芸術学士取得
1998年 ボンド大学(オーストラリア) 人文学部応用言語学修士ディプロマ卒業
2000年 - 2003年 クイーンズランド工科大学(オーストラリア) 法学部卒業 法学士取得
2003年 ボンド大学(オーストラリア) 修士ディプロマ(リーガルプラクティス)卒業
2010年2月 立命館大学 法学部 日本法(東京セミナー)終了

所属団体

  • オーストラリア・クイーンズランド州弁護士会
  • ゴールドコースト日本商工会議所 正会員
  • シドニー日本商工会議所 準会員
  • WAOJE (World Association of Overseas Japanese Entrepreneurs) 会員
  • EO (Entrepreneurs’ Organization) Queensland会員
  • The Australian Network for Japanese Law 会員
  • Queensland Japan Chamber of Commerce and Industry (Inc.) プレミアム会員
  • ゴールドコースト日本人会 会員
  • Japan Community of Queensland Inc. 会員

著書

  • 2022年「ポストコロナ時代を生き抜くビジネスSTORY30」(共著)(リスナーズ株式会社)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハーディング裕子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーディング裕子」の関連用語

1
6% |||||

ハーディング裕子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーディング裕子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーディング裕子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS