ハモグリバエ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハモグリバエ科の意味・解説 

ハモグリバエ

(ハモグリバエ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハモグリバエ科
Napomyza lateralis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ハエ下目 Muscomorpha
上科 : ヒメコバエ上科 Opomyzoidea
: ハモグリバエ科 Agromyzidae
英名
leaf-miner fly
亜科
  • Agromyzinae
  • Phytomyzinae

ハモグリバエ(葉潜り蝿)は、ハエ目ハモグリバエ科(学名:Agromyzidae)に属する昆虫の総称。全世界で約2500種が確認されている。幼虫は植物の葉の内部から組織を食害するため、農作物の農業害虫として知られる。 日本では1990年代から被害が報告されている。これを受けて、1999年にナスやトマト、カボチャに対する本種の防除剤としてシロマジンが農薬登録され、効果を挙げている。

主な種

  • Agromyzinae亜科
  • Phytomyzinae亜科
    • Chromatomyia属
      • ナモグリバエ Chromatomyia horticora
    • Liriomyza属
      • トマトハモグリバエ Liriomyza sativae
      • マメハモグリバエ Liriomyza trifolii
    • Phytomyza属
      • Phytomyza ilicis

参考

Phytomyza ilicisによって食害されたセイヨウヒイラギ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハモグリバエ科」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

ハモグリバエ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハモグリバエ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハモグリバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS