ハナビラダクリオキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハナビラダクリオキンの意味・解説 

ハナビラダクリオキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 17:42 UTC 版)

ハナビラダクリオキン
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: アカキクラゲ綱 Dacrymycetes
: アカキクラゲ目 Dacrymycetales
: アカキクラゲ科 Dacrymycetaceae
: アカキクラゲ属 Dacrymyces
: ハナビラダクリオキン
D. chrysospermus
学名
Dacrymyces chrysospermus
Berk. & M.A.Curtis (1873)
シノニム

Dacrymyces palmatus Bres. (1904)[1]

ハナビラダクリオキンDacrymyces chrysospermus)はアカキクラゲ科に属する担子菌の一種。全世界に分布する[2]

形態

形態は「脳味噌状」と表現されるが、後には浅く裂けて葉状になる[2]。子実体はゼラチン質で直径1 - 6cmの橙色である[2]。夏から秋に枯れた針葉樹上に発生する[3]

脚注

  1. ^ Dacrymyces chrysospermus in Fungorum”. 2014年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c 梅本信也、種坂英次. “紀伊大島きのこガイド2000”. 京都大学フィールド科学教育研究センター. p. 48. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ Dacrymyces palmatus”. 2014年5月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナビラダクリオキン」の関連用語

ハナビラダクリオキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナビラダクリオキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナビラダクリオキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS