ハイパーインフィニティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 09:52 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月) |
ハイパーインフィニティー(HYPER INFINITY)とは、2011年4月2日にバンダイが発売したハイパーヨーヨーシリーズの1機種。
概要
世界初のモーター搭載ヨーヨー。形状は鼓型で、アルカリ単四電池2本でモーターを回転させる機構により90分程度のスリープが可能である。そのため、スリーピングトリックとストリングトリックに適している。
電池について
電池の性能がヨーヨーの回転数に影響するので電池の選定が重要である。アルカリ電池が推奨されており、マンガン電池や使用済み電池では安定した回転は望めない。充電式(ニカドなど)電池の使用は禁止されている。更に同じ単四電池でもメーカーによっては重量にバラつきがあり、ヨーヨーの安定性に影響する。
使用方法
モーターの力で回転するため強く投げる必要がなく、手の平を下に向けて ヨーヨーを離す投げ方(ドロップ・ダウン)を推奨している。手から離したヨーヨーが振動したり傾いたりなど安定しない場合はヨーヨー本体に直接触って直すことができる。
バインドヨーヨー化
ハイパーインフィニティーはバインドと呼ばれるヨーヨーに糸を絡めて戻すトリックによって、レスポンスチューブなしで本体を手元に戻すことができる。 これによりトリックの妨げとなるレスポンスチューブを外すことができ、ヨーヨーの戻りをより意図した形でコントロールすることができる。ハイパーインフィニティーは元々バインドの習得を前提としたヨーヨーであるといわれている。
メンテナンスパーツ
- ハイパーインフィニティー用 レスポンスストリング
- ヨーヨーを引き戻すためにゴムチューブ(レスポンスチューブ)が通っているハイパーインフィニティー専用のストリング。
- ハイパーインフィニティー用 ギアベアリング
- ハイパーインフィニティーに内蔵されているモーターの回転動力を、ヨーヨー本体に伝えるギア付きのベアリング。
- ハイパーインフィニティー以外のヨーヨーに使用することはできない。また、ベアリングの取り付け方向を間違えると回転せず、更に故障の原因にもなる。
- ハイパーインフィニティー用 ラバーフリクション
- ハイパーインフィニティー専用のシリコン製レスポンスシステム。
- レスポンスストリング付属のレスポンスチューブとの摩擦によりヨーヨーを引き戻す。
外部リンク
- ハイパーインフィニティー研究所
- ハイパーヨーヨー オフィシャルサイト
ハイパーインフィニティー(第3期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 19:36 UTC 版)
「ハイパーヨーヨー」の記事における「ハイパーインフィニティー(第3期)」の解説
2011年4月発売。世界初のモーター搭載ヨーヨー。形状は鼓型で、アルカリ単四電池2本でモーターを回転させる機構により90分程度のスリープが可能である。そのため、スリーピングトリックとストリングトリックに適している。
※この「ハイパーインフィニティー(第3期)」の解説は、「ハイパーヨーヨー」の解説の一部です。
「ハイパーインフィニティー(第3期)」を含む「ハイパーヨーヨー」の記事については、「ハイパーヨーヨー」の概要を参照ください。
- ハイパーインフィニティーのページへのリンク