ノーマン・ガースティンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノーマン・ガースティンの意味・解説 

ノーマン・ガースティン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノーマン・ガースティン
Norman Garstin
ガースティン作「The Bull Hotel - Burford」(1916)
生誕 1847年8月28日
アイルランド, リムリック県
死没 1926年6月22日
イギリス, ペンザンス
運動・動向 ニューリン派

ノーマン・ガースティン(Norman Garstin、1847年8月28日 - 1926年6月22日)はアイルランド生まれのイギリスの画家である。19世紀末、イギリスのコーンウォールの漁村、ニューリンに集まった「ニューリン派」の画家の一人である。

略歴

アイルランド、リムリック県のCahirconlishに生まれた。父親が自殺し、おばと祖父母に育てられた[1][2]ジャージーのヴィクトリア・カレッジに入学し、しばらくエンジニア、建築家として働いた後、金やダイヤモンドの採掘で儲けようと南アフリカに渡った。友人にダイヤモンドを掘り当て、後に政治家となるセシル・ローズがいたが、ガースティンは成功せず、南アフリカで新聞、"The Cape Times" を創刊した。新聞記者として、評価を得たが、経済的には好転しなかったので1877年に地主、画家になるためにアイルランドに戻った。

1880年にベルギーの、アントウェルペン王立芸術学院に入学し、シャルル・ヴェルラ(Charles Verlat)に学んだ後、パリの画家、カロリュス=デュラン(Carolus-Duran)の工房で3年間、働いた。その後、南フランス、イタリア、モロッコ、スペインを旅した。1885年にニューリン派の画家と知り合い、1年後にニューリンに住むようになった。1890年に隣町のペンザンスに移り、現在、ニューリン派の美術館になっているペンリー・ハウスに近いWellington Terraceに長く住んだ。、

同時代に、ロンドンで活動したアメリカ出身の画家、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーと同じように色調や画面構成などには浮世絵をはじめとする日本美術の影響を受けた作風であるとされる。「バルビゾン派」の画家や、印象派のエドゥアール・マネエドガー・ドガの影響も受けているとされる。

作品

参考文献

  • Richard Pryke: Norman Garstin – Irishman & Newlyn Artist, Spire 2005, ISBN 0-9543615-9-8
  1. ^ Norman Garstin. Cornwall Artists. Retrieved 5 October 2012.
  2. ^ The artistic heart of West Cornwall's history. Norman Garstin”. Penlee House. 2015年10月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーマン・ガースティン」の関連用語

ノーマン・ガースティンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーマン・ガースティンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーマン・ガースティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS