ノムンハーネイ・ブルド・オボーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノムンハーネイ・ブルド・オボーの意味・解説 

ノムンハーネイ・ブルド・オボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 10:28 UTC 版)

ノムンハーネイ・ブルド・オボーは、朝の雍正年間、フルンボイル草原とハルハ東部の境界標識として設置されたオボーのひとつ。

ノムンハーネイ・ブルド・オボー(Номхон/Номунхан-ы бүрд овоо)とは、「ノムンハン湿原の塚」の意で、本オボーはハルハ川へ向かって西南流するハイラースティーン川(の河、日本側の記録では「ホルステン河」)の源となっている。ノモンハン・ブルド・オボーとも表記される。

沿革

清国とロシアキャフタ条約を締結してロシアとモンゴルとの境界を定めた際、この地のエヴェンキダウールバルガなどの人々がフルンボイル草原に牧地を与えられ、新たにに組織された。まず1731年、フルンボイル草原の西部から北部にあかけて遊牧する旧バルガ中国語版が、ついて1734年にフルンボイル草原の南部に遊牧する新バルガ中国語版が成立した。ハルハ東部は従来より、ダヤン・ハーンの第七子ゲレンセジェの系統を引くチェチェン・ハン部の左翼前旗および中右翼旗などの牧地となっていたが、新バルガ旗の設立を機に、理藩院尚書ジャグドンによりハルハ東部と隣接する新バルガの牧地の境界が定められ、その境界線上にオボーが設置された。本オボーは、この時に設置されたオボーのひとつである。

ノムンハンの号を持つ僧侶

このオボーの付近には、ハルハの左翼前旗の始祖ペンバの孫の僧侶チョブドンが葬られている。チョブドンは清朝よりチベット仏教化身ラマの位階の一つであるノムンハン号をさずかっており、オボーの名称中のノムンハンとは、この僧侶チョブドンを指す。

ノモンハン事件との関わり

1734年に定められた新バルガ(黒竜江地方)とハルハ外蒙古)の境界は、その後20世紀に入っても、モンゴル国中華民国の歴代政権の間で踏襲されていったが、1932年に成立した満洲国は、従来の境界より8−20キロ南方に位置するハルハ川を新たな境界として主張しはじめ、その結果、このオボーの付近は国境紛争の係争地となった。その後、国境紛争は大規模な軍事衝突(ノモンハン事件)へと拡大する。このオボーは、モンゴル側が主張する国境の境界標識として、ノモンハン事件関係文献のなかにしばしば登場する。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からノムンハーネイ・ブルド・オボーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からノムンハーネイ・ブルド・オボーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からノムンハーネイ・ブルド・オボー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノムンハーネイ・ブルド・オボー」の関連用語

ノムンハーネイ・ブルド・オボーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノムンハーネイ・ブルド・オボーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノムンハーネイ・ブルド・オボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS