ネットワーク7とは? わかりやすく解説

ネットワーク・7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 19:52 UTC 版)

ネットワーク・7』(ネットワーク・セブン)は、1995年4月1日から2001年3月31日まで[1]ミヤギテレビ (MMT)、青森放送 (RAB)、テレビ岩手 (TVI)、秋田放送 (ABS)、山形放送 (YBC)、福島中央テレビ (FCT)、テレビ新潟 (TeNY) のNNS加盟局7局がブロックネットしていた東北電力提供の情報番組である。

概要

毎週土曜 10:00 - 10:30 (日本標準時)に放送されていた。テーマ曲はポール・モーリアの「Felicidad (Margherita)」 (邦題:海辺のフェリシダ)。

この番組以前には『久里千春のさわやかネットワーク』(1986年3月[2] - 1989年3月31日[3])や菅原孝司会の『白い国紀行』(1989年4月3日 - 1993年3月26日[4])など、同様の形態の番組が月曜 - 金曜の午前に放送されており、その後番組である『伊東四朗のOh!千客万来』(1993年4月3日 - 1994年3月26日[5][6])と『真屋順子の笑顔to(と)えがお』(1994年4月2日 - 1995年3月25日[7])は週に1回のペースで放送されていた。

青森放送はこの番組から、ミヤギテレビが製作する東北電力提供番組をネットすることとなった。青森放送はそれまで、FNS仙台放送 (OX) が製作していた東北電力提供番組(『新サンデー・トーク』など)をネットしていたため、ミヤギテレビ製作の番組はTBS系列青森テレビ (ATV) がネットするという腸捻転現象が続いていた(青森県にはFNS加盟のテレビ局がない)。しかし、本番組には各局からのニュース映像を取り扱うコーナーがあり、これが青森テレビの加盟するJNNのJNN協定に反する恐れもあったことから、ミヤギテレビ製作の番組を青森放送が、仙台放送製作の番組を青森テレビがネットするという系列に沿った形となった。

番組終了後の2001年4月からは、替わって土曜 10:30 - 11:25 に『月刊 元気一番"生"テレビ』が月に1回のペースで放送されていた。

主な出演者

  • 遠藤八郎(ジャーナリスト・大学教授)
  • 盛朋子(ミヤギテレビアナウンサー・前述の青森放送・青森テレビの地元である青森県出身)

脚注

  1. ^ 『福島民友』1995年4月1日、2001年3月31日テレビ欄
  2. ^ ミヤギテレビ50周年史編集部会編『ミヤギテレビ50年のあゆみ』宮城テレビ放送、2021年3月、112頁
  3. ^ 『福島民友』1989年3月31日
  4. ^ 『福島民友』1989年4月3日、1993年3月26日テレビ欄
  5. ^ ミヤギテレビ50周年史編集部会編『ミヤギテレビ50年のあゆみ』宮城テレビ放送、2021年3月、116頁
  6. ^ 『福島民友』1993年4月3日、1994年3月26日テレビ欄
  7. ^ 『福島民友』1994年4月2日、1995年3月25日テレビ欄
ミヤギテレビ 東北電力提供 東北・新潟ブロックネット番組
前番組 番組名 次番組
伊東四朗のOh!千客万来

真屋順子の笑顔toえがお
ネットワーク・7
(1995年4月 - 2001年3月)
東北電力PRESENTS
月刊 元気一番"生"テレビ

(2001年4月28日 - )
※レギュラー放送は2011年2月26日まで






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワーク7」の関連用語

ネットワーク7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワーク7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットワーク・7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS