ニシキファイナンスとは? わかりやすく解説

ニシキファイナンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:39 UTC 版)

ニシキファイナンスは、かつて存在した日本の貸金業者(ノンバンク)。主に事業者向けローン事業者金融)・手形割引等を扱っていたが、平成7年7月に894億円の負債を抱えて倒産し、破産宣告を受けた。

事件の概要

銀行からの借り入れが困難な中小・零細事業者向けに貸し付けを行う、いわゆる商工ローン(事業者金融)として成長した。しかし、融資の際に債務者から融資額の数倍の手形を預かり、これを債務者に無断で再割引、譲渡担保等の方法で自らの資金調達に充てていたため、ニシキファイナンスの倒産に伴って、債務者は自らの借入額の数倍に相当する手形金の支払を求められるという事態に陥った。再割引先は、善意の第三者である金融機関が大半であったため(例外:大阪信用組合)、債務者は、抗弁を主張することができず、多くは連鎖倒産に陥った。このようなニシキファイナンスの手形先預かり商法による被害者は全国で2200業者、無断換金された手形金額は総額257億円にのぼり、また連鎖倒産の件数も640件で、件数からすれば、戦後最悪の連鎖倒産といわれている。

事件の経過

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシキファイナンス」の関連用語

ニシキファイナンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシキファイナンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシキファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS