ナノ好塩古細菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 16:53 UTC 版)
ナノ好塩古細菌 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||
|
|||||||||
下位分類群 | |||||||||
|
ナノ好塩古細菌(Nanohaloarchaea、Nanohaloarchaeota)は、高濃度の塩環境に分布する古細菌の1系統である。ナノブデラ界に属す門とする場合と、メタノバクテリウム界に属する二つの説がある。高度好塩菌と共に世界中の塩湖、塩田などに分布する。
生息環境は高度好塩菌に似るが、この系統には入らず独立した系統を形成する。"Ca. Nanosalina sp." J07AB43、"Ca. Nanosalinarum sp." J07AB56は全ゲノムが解読されている。ゲノムサイズは1.2Mbp程、細胞サイズもおおむね0.6μmほどで、何れも非常に小さい。
参考文献
- Ghai, R. et al. (2011). "New Abundant Microbial Groups in Aquatic Hypersaline Environments". Scientific Reports 1 (135).
- Narasingarao, P. et al. (2012). "De novo metagenomic assembly reveals abundant novel major lineage of Archaea in hypersaline microbial communities". ISME J. 6 (1): 81–93.
- Rinke, C., Schwientek, P., Sczyrba, A., et al. (2013)“Insights into the phylogeny and coding potential of microbial dark matter,”Nature, 499(7459):431-7.
- ナノ好塩古細菌のページへのリンク