ナジュムッディーン・アリー・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナジュムッディーン・アリー・ハーンの意味・解説 

ナジュムッディーン・アリー・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:39 UTC 版)

ナジュムッディーン・アリー・ハーン
Najm ud-Din Ali Khan
ベンガル太守
ナジュムッディーン・アリー・ハーン
在位 1765年 - 1766年
戴冠式 1765年3月3日
別号 ナワーブ

出生 1747年
死去 1766年5月8日
ムルシダーバード、ムルシダーバード城
埋葬 ジャアファルガンジ・セメタリー
王朝 ナジャフィー朝
父親 ミール・ジャアファル
宗教 イスラーム教
テンプレートを表示

ナジュムッディーン・アリー・ハーン(Najm ud-Din Ali Khan, 1747年頃 - 1766年5月8日)は、東インドベンガル太守(在位:1765年 - 1766年)。ナジュム・ウッダウラ(Najm ud-Daula)とも呼ばれる。

生涯

1747年頃、ベンガル太守(このときはまだ太守ではない)ミール・ジャアファルの次男として生まれた[1]

1764年1月29日、父ミール・ジャアファルに後継者に指名され、1765年2月5日に父が死亡したことにより、太守位を継承した[1]

だが、ミール・ジャアファルの死後、イギリスはベンガル太守就任の条件としてその追認必要とすることを条件とした。ナジュムッディーン・アリー・ハーンが追認されたのは同年2月23日のことであった[1]。なお、3月25日にはムガル帝国の皇帝シャー・アーラム2世の追認も受けた[1]

イギリスはその際、ナジュムッディーン・アリー・ハーンを太守位に据えた褒賞として、軍隊の大部分を解体させ、イギリスが任免・罷免する副太守を通してベンガルを統治することを許された[2][3]。これとは別に、会社参事会のメンバーは太守から150万ルピーを支払わせた[2]

同年9月30日、ナジュムッディーン・アリー・ハーンはイギリスにベンガルビハールオリッサの3州のディーワーニーを授けた[1]。これは8月に締結されたブクサールの戦いの講和条約アラーハーバード条約で、皇帝シャー・アーラム2世により認められたものであった。

1766年5月8日、ナジュムッディーン・アリー・ハーンはロバート・クライヴを出迎えるためのパーティーで発熱し、そのまま死亡した[1]。太守位は弟のナジャーバト・アリー・ハーンが継承した。

脚注

  1. ^ a b c d e f Murshidabad 9
  2. ^ a b チャンドラ『近代インドの歴史』、p.68
  3. ^ 堀口『世界歴史叢書 バングラデシュの歴史』、p.97

参考文献

  • ビパン・チャンドラ 著、栗原利江 訳『近代インドの歴史』山川出版社、2001年。 
  • 堀口松城『世界歴史叢書 バングラデシュの歴史』明石書店、2009年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナジュムッディーン・アリー・ハーン」の関連用語

ナジュムッディーン・アリー・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナジュムッディーン・アリー・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナジュムッディーン・アリー・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS