ドレ・テムルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドレ・テムルの意味・解説 

ドレ・テムル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 19:46 UTC 版)

ドレ・テムル
チャガタイ・ウルスの第19代当主
第14代ハン
在位 1326年

家名 チャガタイ家
父親 ドゥア
テンプレートを表示

ドレ・テムルDöre Temür、生没年不詳)は、チンギス・カンの次男のチャガタイの子孫で、モンゴル帝国チャガタイ・ウルスの君主。

生涯

オゴデイ・ウルスを併合し、チャガタイ・ウルスを再興させたドゥアの息子として生まれた。兄弟のゴンチェクケベクエセン・ブカらが相継いで亡くなったため、チャガタイ・ウルス君主となった。後述するように、東方の大元ウルスとは比較的友好的な関係にあったと見られる。

しかしドレ・テムルもまた早世し、兄弟のタルマシリンが後を継いだ。

大元ウルスにおける記録

大元ウルスのジャヤガトゥ・カアン(文宗トク・テムル)の治世に編纂された『経世大典』の「輿地図」には当時のジョチ・ウルス、チャガタイ・ウルス、フレグ・ウルスの領域が示されているが、この地図でチャガタイ・ウルスの君主はドレ・テムル(篤来帖木児)と記されている[1]

また、この『経世大典』「輿地図」の情報を踏まえて編纂された『元史』巻63地理志6には「西北地附録」として、「篤来帖木児」の名義のもとチャガタイ・ウルス領の諸都市の名称が記録されている。

系図

脚注

注釈

出典

  1. ^ 宮2007،116-117頁

参考文献

  • 宮 紀子『モンゴル帝国が生んだ世界図』日本経済新聞出版社、2007年
先代
イルジギデイ
チャガタイ・ウルスの当主
第19代
1326年
次代
タルマシリン
先代
イルジギデイ
チャガタイ・ハン国のハン
第14代
1326年
次代
タルマシリン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレ・テムル」の関連用語

ドレ・テムルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレ・テムルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレ・テムル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS