ドレ・テムル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 19:46 UTC 版)
ドレ・テムル | |
---|---|
チャガタイ・ウルスの第19代当主 第14代ハン |
|
在位 | 1326年 |
|
|
家名 | チャガタイ家 |
父親 | ドゥア |
ドレ・テムル(Döre Temür、生没年不詳)は、チンギス・カンの次男のチャガタイの子孫で、モンゴル帝国のチャガタイ・ウルスの君主。
生涯
オゴデイ・ウルスを併合し、チャガタイ・ウルスを再興させたドゥアの息子として生まれた。兄弟のゴンチェク、ケベク、エセン・ブカらが相継いで亡くなったため、チャガタイ・ウルス君主となった。後述するように、東方の大元ウルスとは比較的友好的な関係にあったと見られる。
しかしドレ・テムルもまた早世し、兄弟のタルマシリンが後を継いだ。
大元ウルスにおける記録
大元ウルスのジャヤガトゥ・カアン(文宗トク・テムル)の治世に編纂された『経世大典』の「輿地図」には当時のジョチ・ウルス、チャガタイ・ウルス、フレグ・ウルスの領域が示されているが、この地図でチャガタイ・ウルスの君主はドレ・テムル(篤来帖木児)と記されている[1]。
また、この『経世大典』「輿地図」の情報を踏まえて編纂された『元史』巻63地理志6には「西北地附録」として、「篤来帖木児」の名義のもとチャガタイ・ウルス領の諸都市の名称が記録されている。
系図
脚注
注釈
出典
- ^ 宮2007،116-117頁
参考文献
- 宮 紀子『モンゴル帝国が生んだ世界図』日本経済新聞出版社、2007年
|
|
|
|
|
|
- ドレ・テムルのページへのリンク