ドレメルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドレメルの意味・解説 

ドレメル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/31 05:11 UTC 版)

ドレメル(DREMEL)は、1932年にアメリカウィスコンシン州ラシーンにドイツ系Albert J. Dremel(アルバート・J・ドレメル)により、創立された工具のブランドメーカー。

このメーカーは、ロータリーツールの代名詞となっている。1993年にアルバートの祖国であるドイツロバート・ボッシュ社のグループに加わり、その製品は現在アメリカのイリノイ州でデザインされている。日本でのブランド展開はボッシュ社が行っている。

ロータリーツール

ロータリーツールは先端工具を回転させて対象物を加工する工具である。ドレメルのロータリーツールは最高35,000 rpmの回転スピードがあり、通常のロータリーツールと区別して「ハイスピードロータリーツール」とも呼ばれる。ドレメルにはコード式とコードレスのロータリーツールがある。先端工具を変えることによって、彫刻、研削、切断、研磨などの作業をすることが可能。また、多様な専用アタッチメントがあり、ミニソーを取り付ければ電気のこぎりとして、チェーンソーシャープナーを取り付ければチェーンソーの研ぎにも使用できる。

DREMEL STYLUS
片手サイズのコードレスハイスピードロータリーツール。グリップが独創的な形にデザインされ、正確な操作と使いやすさを向上させている。充電式リチウムイオンバッテリー7.2V内蔵。
DREMEL 10.8V
コードレスハイスピードロータリーツール。多様なアタッチメントとアクセサリーを使用可能。充電式リチウムイオンバッテリー10.8V搭載。
DREMEL 300 series
ドレメルの全ての専用アタッチメントとアクセサリーを使用可能なコード式ハイスピードロータリーツール。

ロータリーツール以外のドレメル工具

現在国内で展開している工具として、グルーガン、電動彫字機、多機能はんだごて、ガストーチ&ガス式はんだごてがある。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からドレメルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドレメルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドレメル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレメル」の関連用語

ドレメルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレメルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS