ドゥムカ (チャイコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドゥムカ (チャイコフスキー)の意味・解説 

ドゥムカ (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 08:43 UTC 版)

ドゥムカ』(ロシアの農村風景[注 1] 作品59は、ピョートル・チャイコフスキー1886年に作曲したピアノ曲。

概要

チャイコフスキーは1885年クリンに程近いマイドノヴォ(Maidonovo)に住居を借り受け、しばらくその家を住まいとすることにした[1]。そうした折にフランスの出版社であるフェリクス・マッカーから受けた委嘱により、本作は1886年2月に新たに製作されることとなった[2][注 2]。「ドゥムカ」は18世紀ポーランドの叙事詩を基にした民謡に端を発し、その後スラヴ世界に広く伝わっていった形式を指す言葉である[3]。「哀歌」と訳されることもある「ドゥムカ」においては[3]、憂鬱な部分が陽気な部分へと急転換するような展開をたどる[4]。同種の作品でよく知られるのはアントニン・ドヴォルザークピアノ三重奏曲第4番『ドゥムキー』であろう[4]。チャイコフスキーは「ロシアの農村風景」(Scène rustique russe)という副題を付し、本作をピアノのためのコンサートピースとして仕上げている[3]。表題は掲げられたものの、楽曲の内容にタイトルに沿うような筋書きがあるわけではない[4]

楽譜は1886年にユルゲンソンから出版され、パリ音楽院で教鞭を執っていたアントワーヌ・マルモンテルへと献呈された[2][3]ピアニストでもあったマルモンテルは作曲者に対し「あなたの農村風景は美しい」(votre scène rustique est ravissante)と書き送っており、作品を好意的に受け取っていたとみられる[2]。初演は1893年12月にフェリックス・ブルーメンフェルトのピアノで行われた[3]。本作はチャイコフスキーのピアノ独奏作品としては2曲のピアノソナタに次ぐ規模を誇り[2][注 3]、同ジャンルにおける作曲者有数の成功作となっている[4]

演奏時間

約8分半-9分半[2][4]

楽曲構成

4/4拍子ハ短調。冒頭より緩徐部の主題が歌われる(譜例1)。ロシアの民謡にルーツを持つかと思われるようなバラードである[4]

譜例1


\relative c' \new Staff {
 \key c \minor \time 4/4 \tempo "Andantino cantabile"
 c'2( es4 c) f1 g4~ g8[ \times 2/3 { f16 es d] } c4-- c-- bes g2.
 c4-- c-- es4.( d16 c) bes1 g8( c b c) g4( f8. es32 f) g1
}

譜例1が中声部で繰り返される中、伴奏音型が複雑に旋律へと絡みつく。高音へ至って静まるとコンアニマとなり、変ホ長調で譜例2が出されて農村の祝祭を連想させる個所へと入っていく[2]

譜例2


\relative c' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff \with { \consists "Span_arpeggio_engraver" \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key es \major \time 4/4 \tempo "Con anima"
   \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
   \set Staff.connectArpeggios = ##t
   <<
    {
     g''4-> \arpeggio ~ g8[ \grace { f16_\( [ g] } f\) es-.] d( es) c-. d-. bes8-. c-.
     g'4-> \arpeggio ~ g8[ \grace { f16_\( [ g] } f\) es-.] d( es) c-. d-. bes8-. c-.
     \stemDown <g' bes, g>8-> <g bes, g>-> <aes bes, aes>-> <g bes, g>->
     <f bes, f>-> <g bes, g>-> <es bes es,>-> <f bes, f>->
     <g bes, g>-> <bes~ es,~ bes~>-> <bes es, bes> <c~ es,~ c~>->
     <c es, c>[ <bes es, bes>-> <f bes, f>-> ] 
    }
   \\
    {
     <es~ bes~ g~>4 \arpeggio <es bes g>8 r8 r4 e,8\rest f8
     <es'~ bes~ g~>4 \arpeggio <es bes g>8 r8 r4 e,8\rest f8
    }
   >>
   }
  \new Dynamics {
   s1^\markup \dynamic mf s s^\markup { \dynamic mf \italic pesante } s^\markup \dynamic f
  }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \major \time 4/4 \clef bass
   <es~ bes~ es,~>4 \arpeggio \sustainOn <es bes es,>8 \sustainOff r r4 r8 <es aes,>
   <es~ bes~ es,~>4 \arpeggio \sustainOn <es bes es,>8 \sustainOff r r4 r8 <es aes,>
   <es bes es,>-> <es bes es,>-> <f bes, f>-> <es bes es,>->
   <d bes d,>-> <es bes es,>-> <c bes c,>-> <d bes d,>->
   <es bes es,>-> <g~ es~ g,~>-> <g es g,> <aes~ es~ aes,~>->
   <aes es aes,>[ <g es g,>-> <d bes d,>-> ]
  }
 >>
}

譜例2が華やかに盛り上がり譜例3を導く。以降、譜例3が装飾的に繰り返される。

譜例3


\relative c' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \major \time 4/4 \partial 8
   \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    <g'' d bes>16 <bes bes,>
    <c c,>8--^\markup \italic giocoso <c c,>-- <c c,>16-- bes32( aes g16-. ) f-.
    <bes bes,>8-- <bes bes,>-- <bes bes,>( <es es,>16-. ) <d d,>-.
    <c c,>8-- <c c,>-- <c c,>16-- bes32( aes g16-. ) f-.
    <bes bes,>8-- [ <bes bes,>-- ] <bes bes,>
    }
   \new Dynamics {
    s8\f s\mp s s4 s8 s s\< s\!
   }
    \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \major \time 4/4 \clef bass
    <<
     {
      d,,8-> \stemDown
      d,16\rest <d bes aes>( \sustainOn aes') <d bes aes>( aes' <d, bes aes>)  \sustainOff d,8\rest
      d16\rest <es bes g>( \sustainOn g) <es' bes g>( g <es bes g>) \sustainOff d,8\rest
      d16\rest <d bes aes>( \sustainOn aes') <d bes aes>( aes' <d, bes aes>)  \sustainOff d,8\rest
      d16\rest <es bes g>( \sustainOn g) <es' bes g>( g[ <es bes g>] )  \sustainOff
     }
    \\
     { <bes g>8-> }
    >>
   }
  >>
 }

ポコメノ・モッソでハ短調の旋律が遠くの教会の鐘の音のように響いた後[2]、華麗なカデンツァが挿入される[4]モデラートコン・フォーコとなって譜例3の変奏を繰り広げ、アンダンテ、メノ・モッソ、アダージョと推移しながらクライマックスを形成して静まっていく。最後は冒頭のテンポとなって譜例1が再びカンタービレで静かに奏され、その終わりでハ短調の主和音の強奏により決然と幕が下ろされる。

脚注

注釈

  1. ^ タイトルのロシア語表記は"Думка" (русская сельская сценка)。フランス語を用いて"Doumka"または"Dumka" (Scène rustique russe)とも表記される。
  2. ^ チャイコフスキーへ要望を出したのはマルモンテルであったとする文献もある[3]
  3. ^ チャイコフスキーのピアノソナタには嬰ハ短調 作品80ト長調 作品37(グランドソナタ)の他に未完成に終わったヘ短調の作品が知られている[5]

出典

  1. ^ TCHAIKOVSKY: Piano Music (Prunyi)”. Naxos. 2017年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Booklet for 'Tchaikovsky adn his friends', Chandos, CHAN 9218.
  3. ^ a b c d e f 井上 1981, p. 148.
  4. ^ a b c d e f g ドゥムカ - オールミュージック. 2017年11月19日閲覧。
  5. ^ Pyotr Tchaikovsky (1840-1893): Piano Sonatas”. Hyperion Records. 2017年11月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゥムカ (チャイコフスキー)」の関連用語

ドゥムカ (チャイコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥムカ (チャイコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゥムカ (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS