トラム=トレン・ド・ラ・レユニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トラム=トレン・ド・ラ・レユニオンの意味・解説 

トラム=トレン・ド・ラ・レユニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 15:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
計画された経路の路線図

トラム=トレン・ド・ラ・レユニオン: Tram-train de La Réunion)は、レユニオン島の海岸沿いに計画された延長約140キロメートルのトラムトレイン路線である[1]

2013年の開業に向けて、第1フェーズの建設が2010年より開始される予定であった[2][3]。 Tram'TissコンソーシアムはPPP譲許による当路線の開発のための優先入札者であった[3]。 しかしながら、当プロジェクトは資金不足により2010年5月に中止された[4]

歴史

レユニオン島では1890年代に鉄道システムが開業しており、1950年代から1960年代に人口と交通渋滞の減少により廃止となった[5]

路線概要

当路線は市街ではトラムのような通りに平坦な駅と、駅間では道路を右側専用で最高毎時100キロメートルのトラムのような速度で走る、トラム列車のハイブリッドとして運行されるものであった。 列車は最大250人の乗客を運搬することができ、路線の経路により港から貨物を運搬することもできた。

西から北への第1フェーズ(延長41.5キロメートル、26駅)で計画された経路では、サン=ポール (Saint-Paul) から始まり、サン=ドニ (Saint-Denis) を通過し、サント=マリー (Sainte-Marie) にあるローラン・ギャロス空港に至る。 レユニオン島の山岳地形では数多くの高架橋とトンネルが必要となり、延長10キロメートルのトンネルおよび世界で最も高い鉄道橋を含む、11の主要な技術的建築物が第1フェーズには含まれていた。 第1フェーズだけでも12.5億ユーロの建設費用が掛かると推定された。 当路線では東方面はサン=ブノワ英語版 (Saint-Benoît) まで、南方面はサン=ジョセフ英語版 (Saint-Joseph) までの延伸が計画されていた[1][3]

脚注

  1. ^ a b Toute La Réunion est concernée (pdf)” (French). Ma région et moi. p. 24 (2009年8月). 2009年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月25日閲覧。
  2. ^ Le calendrier de projet (pdf)” (French). Ma région et moi. p. 5 (2009年8月). 2009年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月25日閲覧。
  3. ^ a b c La Réunion picks tram-train concessionaire”. Railway Gazette International (2009年8月18日). 2009年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月25日閲覧。
  4. ^ http://www.projectfinancemagazine.com/Article/2476763/Reunion-Tram-Train-cancelled.html
  5. ^ Micenko, Peter (2004年). “Rail returns to reunion”. International Railway Journal. http://findarticles.com/p/articles/mi_m0BQQ/is_7_44/ai_n6131770/ 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラム=トレン・ド・ラ・レユニオン」の関連用語

トラム=トレン・ド・ラ・レユニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラム=トレン・ド・ラ・レユニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラム=トレン・ド・ラ・レユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS