トモコユメドリキララシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トモコユメドリキララシジミの意味・解説 

トモコユメドリキララシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 07:14 UTC 版)

トモコユメドリキララシジミ
トモコユメドリキララシジミ
オス(上)とメス(下)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
: ユメドリキララシジミ属 Deramas
: トモコユメドリキララシジミ
D. tomokoae
学名
Deramas tomokoae
H. Hayashi, 1978
和名
トモコユメドリキララシジミ

トモコユメドリキララシジミ(学名:Deramas tomokoae)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シジミチョウ科に分類されるチョウの一種。フィリピン固有種。

分布

ミンダナオ島レイテ島に分布しているが、いずれの地でも稀である。

形態

オスの前翅長は16-17mm。メスの前翅長は19-21mm。本属のチョウはよく似た種が多く、同定には注意を要する。オスの前翅・翅表第5、6室(個体によっては第4室にも)に緑青色斑が現れる。メスの前翅翅表には薄紫の細い帯が痕跡的に現れるが、後翅は褐色で模様らしきものはない。

生態

中標高の山岳地帯で見られる。時には風に乗って飛翔するので、ポイントを見つけて飛来する個体を崖っ淵で待ち構えることがある。年数回、発生すると思われる。


種名の語源:命名者の妻、林緖子に因む。

参考文献

  • Hayashi, H., 1978. New species of Narathura and Deramas from Mindanao (Lepidoptera: Lycaenidae) Tyô-to-Ga 29(3): 171-174. [1]
  • 林 寿一, 1984. 東南アジアのシジミチョウ I:iii, 104pp., 14pls. ニューサイエンス社, 東京. ISBN 4-8216-0108-7
  • Takanami, Y. & Seki, Y., 2001. A synonymic list of Lycaenidae from the Philippines. Edn. 12 - ウェイバックマシン(1998年12月5日アーカイブ分).
  • Treadaway, C. G., 1995. Checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera) Nachr. entomol. Apollo Suppl.14: 7-118.
  • Treadaway, Colin G. & Schrőder, Heinz G., 2012: Revised checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera). Nachr. entomol. Ver. Apollo, Suppl. 20: 1-64.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トモコユメドリキララシジミ」の関連用語

トモコユメドリキララシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トモコユメドリキララシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトモコユメドリキララシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS