トシコハリマオセセリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トシコハリマオセセリの意味・解説 

トシコハリマオセセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 06:42 UTC 版)

トシコハリマオセセリ
トシコハリマオセセリ
オス(上)とメス(下)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: セセリチョウ科 Hesperiidae
: ハリマオセセリ属 Pyroneura
: トシコハリマオセセリ
P. toshikoae
学名
Pyroneura toshikoae
H. Hayashi, 1980
和名
トシコハリマオセセリ

トシコハリマオセセリ(学名:Pyroneura toshikoae)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科セセリチョウ科に分類されるチョウの一種。フィリピンの固有種。因みに和名の属名「ハリマオ」はマレー語やインドネシア語の「虎」を意味し、黒色と黄色の斑紋が美しい本属を言い得て妙である。

分布

本属はスンダランドを中心に分布し、個体数の少ない珍品が多く含まれている。本種はフィリピンミンダナオ島の東部で採集されているだけで、非常に得難い種である。

形態

前翅長は19-20 mm。本種は他のPyroneura属の種とは翅の模様が違うので同定はさほど難しくはない。

生態

葉状に静止した黒色と黄色が鮮やかなセセリチョウを目にして、一瞬本種では・・・と胸を躍らせるのだが、他のPyroneura属のチョウだったり、近縁のPlastingia属だったりして、本種に出会えることは大変稀である。

種名の語源:命名者の母、林敏子に因む。

参考文献

  • Hayashi, Hisakazu, 1980: New Hesperid Butterflies from Mindanao, the Philippines. Tyo-to-Ga. 30(3,4): 172-175. [1]
  • de Jong, R. & Treadaway, C. G., 1993: The Hesperiidae (Lepidoptera) of the Philippines. The Zoologische Verhandelingen. 288: 1-125.
  • Treadaway, Colin G., 1995: Checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera). Nachr. entomol. Ver. Apollo, Suppl. 14: 7-118.
  • de Jong. Rienk & Treadaway Colin G., 2008: Hesperidae 1, Hesperiidae of the Philippine Islands. Butterflies of the world. 29: 1-15. pls.1-39.
  • Treadaway, Colin G. & Schrőder, Heinz G., 2012: Revised checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera). Nachr. entomol. Ver. Apollo, Suppl. 20: 1-64.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トシコハリマオセセリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トシコハリマオセセリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトシコハリマオセセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS