デュースブルク-ドルトムント線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュースブルク-ドルトムント線の意味・解説 

デュースブルク-ドルトムント線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 03:13 UTC 版)

デュースブルク-ドルトムント線
基本情報
ドイツ
起点 デュースブルク
終点 ドルトムント
駅数 12駅
路線記号 2650
路線番号 416、450.2(Sバーン)
開業 1847年
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 56 km
軌間 1,435 mm
線路数 複々線
複線
電化方式 交流15,000V 16.7Hz
最高速度 140 km/h
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
D-G線、D-H線
119.5 ドルトムント中央駅 S1、S2、S5終着駅
DS線、アルダイ線、H-D線 (S5)
ドルトムント - ボーフム線 (S1)
117.0 ドルトムント操車場
114.7 ハンザ分岐点
112.8 ドルトムント・ネッテ分岐点 ドルトムント貨物線
ヴェルファー - シュテルクラーデ線 (S2)
110.3 ドルトムント・メンゲンデ
旧ヴェルファー - シュテルクラーデ線
105.3 カストロプ=ラウクセル中央駅
101.9 ブラーデンホルスト分岐点
100.8 ヘルネ・ホット分岐点 ヘルネ-ドルトムント線
100.0 ヘルネ貨物駅
98.4 ヘルネ 旧ヘルネCME駅
ヴァネ=アイケル-ハンブルク線 (S2)
ヘルネ連結線
自動車道A43
ボーフム - ゲルゼンキルヒェン線 (ボーフム方面)
ボーフム-ゲルゼンキルヒェン線
ヴァネ=アイケル-ハンブルク線
94.5 ヴァネ=アイケル中央駅
WE-WUF線 (~1962)
W-GB線, DRO-D線
ボーフム-ゲルゼンキルヒェン線
旧ゲルゼンキルヒェン - エッセン線
89.1 ゲルゼンキルヒェン中央駅
エッセン - ゲルゼンキルヒェン線 (S2)
旧エッセン - ゲルゼンキルヒェン線
85.1 エッセン鉱業関税同盟北駅
旧ボーフム-オーバーハウゼン線
82.1 エッセン・アルテンエッセン (旧エッセンCME駅)
旧エッセン北駅三角線
(Single track freight line to Essen-Dellwig junction)
旧エッセン北駅三角線
80.0 エッセン・ベルゲボルベク
ボフム-オーバーハウゼン線
デュースブルク - ボットロプ線
76.3 エッセン・デルヴィク分岐点
Bottrop–Essen-Dellwig Ost line
76.0 エッセン・デルヴィク
75.2 エッセン・フリントロップ 旧操車場
71.7 Oberhausen Hbf Obo(分岐点)
ヴェーゼル方面
オーバーハウゼン中央駅方面
オーバーハウゼン - エメリヒ線
70.7 オーバーハウゼン中央駅 S3
オーバーハウゼン-デュースブルク線 (2274)
Mülheim-Styrum方面旧線
Mülheim-Styrum方面 (S3)
68.6 コルクマンスホーフ分岐点
旧ミュールハイム-デュースブルク線
デュースブルク - ドルトムント線 (S1)
67.1 カイザーベルク分岐点
デュースブルク - ボットロプ線
デュースブルク - クヴァーケンブリュック線
63.1 デュースブルク中央駅
ケルン-デュースブルク線 (S1)
  • 出典: ドイツ鉄道地図[1]

デュースブルク-ドルトムント線 (デュースブルク-ドルトムントせん、ドイツ語: Bahnstrecke Duisburg–Dortmund)とは、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デュースブルクデュースブルク中央駅から同ドルトムントドルトムント中央駅に至る全長56kmのドイツ鉄道の路線である。ルール地方とドイツ北東部を結ぶ重要幹線を構成しており、全線が複々線または複線である[2]。デュースブルク - ドルトムント間には同線に並行してヴィッテン・ドルトムント-オーバーハウゼン・デュースブルク線ドイツ語版も存在する。

歴史

1847年5月15日にケルン・ミンデン鉄道株式会社(CME)によってケルン・メッセ/ドイツ駅からミンデン駅に至るケルン・ミンデン鉄道本線の一部として開業した。

オランダ方面

1856年10月20日にはオーバーハウゼンを起点にオーバーハウゼン-アーネム線ドイツ語版 が開業した。

ハンブルク方面

1870年1月1日にはヴァンネ駅(現在のヴァンネ=アイクル駅)からハンブルクに至るヴァンネ=アイクル-ハンブルク線が開業した。ロルバーン(ドイツ語: Rollbahn)と呼ばれ、北海沿岸を走行するこの路線はパリ - ハンブルク間を結ぶ路線の一部になっている。

列車

ICEICRERBおよびSバーンが運行されている[3][4][5]。地域輸送の場合、全区間の運賃システムはライン=ルール運輸連合により管理されている[6]

  • ICE:78系統(フランクフルト - デュースブルク - オーバーハウゼン - アムステルダム
  • IC:35系統(ノルトダイヒ - ミュンスター - ヴァンネ=アイクル - デュースブルク - ケルン - マンハイム - コンスタンツ
  • 快速RRX 2):デュッセルドルフ - デュースブルク - エッセン - ゲルゼンキルヒェン - ヴァネ=アイケル - ハルテルン(ぜー) - ミュンスター - オスナーブリュック。
  • 快速(RE 3):デュッセルドルフ - デュースブルク - ドルトムント - ハム。
  • 快速(RRX 5):コブレンツ - レーマーゲン - ボン - ケルン - デュッセルドルフ - デュースブルク - オーバーハウゼン - ヴェーゼル。
  • 快速(RE 19):デュッセルドルフ - デュースブルク - オーバーハウゼン - ヴェーゼル - アーネム。
  • 快速(RE 42):モェンヒェングラートバッハ - クレーフェルト - デュースブルク - エッセン - ゲルゼンキルヒェン - ヴァネ=アイケル - レクリングハウゼン - ハルテルン(ぜー) - ミュンスター。
  • 快速(RE 44):メールス - ラインハウゼン - デュースブルク - オーバーハウゼン - ボトロプ。
  • 普通(RB 32):デュースブルク - オーバーハウゼン - デルヴィク - アルテンエッセン - ゲルゼンキルヒェン - ヴァネ=アイケル - ヘルネ - カストロプ=ラウクセル - メンゲンデ - ドルトムント。
  • 普通(RB 35):モェンヒェングラートバッハ - クレーフェルト - ラインハウゼン - デュースブルク - オーバーハウゼン - デルヴィク - アルテンエッセン - ゲルゼンキルヒェン。
  • 普通(RB 43):ドルステン - グラートベク・ツヴェッケル - ヴァネ=アイケル - ヘルネ。
  • 普通(RB 46):ゲルゼンキルヒェン - ヴァネ=アイケル - ボーフム西駅 - ボーフム。
  • SバーンS 2):エッセン/レクリングハウゼン - ヘルネ - カストロプ=ラウクセル - メンゲンデ - ドルストフェルト - ドルトムント。


脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュースブルク-ドルトムント線」の関連用語

デュースブルク-ドルトムント線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュースブルク-ドルトムント線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュースブルク-ドルトムント線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS