デジタルの日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デジタルの日の意味・解説 

デジタルの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 22:02 UTC 版)

デジタルの日(デジタルのひ、英語: Japan digital days)は、日本のデジタル化推進に向け、国民がデジタルについて定期的に“振り返り”“体験し”“見直す”ための機会として、日本政府が創設した記念日。また、「デジタルの日」が属するは、デジタル月間とされる。

概要

創設初年度にあたる「2021年デジタルの日」は10月10日-11日に実施された[注釈 1]。この時点では、2022年以降の「デジタルの日」の日程は未定であり、改めて国民の意見を広く聴いて決定するとされた[2]

その後、改めて2022年以降における「デジタルの日」を毎年10月の第一日曜日・月曜日に固定化することとなり、また新たに、毎年10月と定める「デジタル月間」が加わった[3]

テーマ

官民挙げてデジタルトランスフォーメーションの推進に取り組む気運を盛り上げ、「デジタルの日」と「デジタル月間」の意義の強調および国民への浸透を図るためにテーマが年によって設けられる。

年次 テーマ 備考
第1回(2021年 #デジタルを贈ろう [4]
第2回(2022年 ふれよう!#デジタルのチカラ [3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ これは、デジタル技術が情報を0と1を用いた2進法で処理することに因むものであった[1]

出典

  1. ^ 10月10、11日「デジタルの日」 政府 時事通信(2020年12月25日)、2020年12月26日閲覧。
  2. ^ 公式ホームページ”. デジタル庁 (2021年). 2021年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月28日閲覧。
  3. ^ a b デジタルの日(2022年8月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  4. ^ デジタルの日ホームページ(2021年9月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デジタルの日のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルの日」の関連用語

デジタルの日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルの日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタルの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS