ディヴァン (家具)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディヴァン (家具)の意味・解説 

ディヴァン (家具)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 00:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
「トルコ風に座るLevett氏とGlavany嬢」(ジャン=エティエンヌ・リオタール画、ルーヴル美術館所蔵)

ディヴァン英語: Divan)はソファの一種で、もともとは背もたれやひじ掛けがないもので、少し高くなった床に置かれたマットレスで、部屋の壁際や隅などに置かれていた。ペルシャ語起源でアラビア語を通して、トルコ語からきた言葉で、オスマン帝国で広く使われて、その後18世紀にヨーロッパにもたらされて流行し、形状も多少変形した。

ジークムント・フロイトが患者を座らせて精神分析したのは、ディヴァンであった。

同じペルシャ語起源の言葉に、ペルシャ語・アラビア語の個人の「詩集」を意味する「ディヴァン(詩集)」があり、またペルシャやアラブの国の「庁」・「局」やその長官を意味する「ディヴァン(組織)」があったのは[1]、そうした長官の事務所には沢山の書類があり、そうした家具があったからである。

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディヴァン (家具)」の関連用語

ディヴァン (家具)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディヴァン (家具)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディヴァン (家具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS