ディミトリー・テルツァキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ディミトリー・テルツァキスの意味・解説 

ディミトリー・テルツァキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディミトリー・テルツァキス[1]Dimitri Terzakis1938年3月12日 - )は、ギリシャ出身のドイツ在住の現代音楽作曲家父親作家のアンジェロス・テルザキス。

略歴

ヤンニス・パパイアノウとベルント・アロイス・ツィンマーマンに師事。後にドイツに渡り、ヘルベルト・アイメルトにも付いた。ビザンツ音楽を典拠とした音楽作品を発表し、注目される。ドイツのアイスラー、メンデルスゾーン、デュッセルドルフ音楽大学で忙しくレッスンプロの日々を送っており優秀な弟子も輩出したが、2004年からはフリーの作曲家である。近年は平均律のピアノ作品もある。Gravis出版とDohr出版から入手可能。

作風

微分音を使い始めた「エトスB」などを経て、「ラバッソ」、「無言歌」などの作品からは、ビザンツの伝統音楽の音程関係を分析し、再構成して自作に採りいれる作風に傾斜していった。ビザンツの音楽にみられる増2度を含んだテトラコルドを全音程に拡大して適用し、自身の作風を確立する。拍節感を脱したヘテロフォニー的な音の扱いを特徴とし、作品は弦楽器や管楽器が多用される。また、サックス三本と低音弦トリオといった特殊な楽器編成による癖のある音色を好む傾向がある。

脚注

  1. ^ ディミトリ・テルツァキス」「ディミトリ・テルザキス」の表記もある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディミトリー・テルツァキス」の関連用語

ディミトリー・テルツァキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディミトリー・テルツァキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディミトリー・テルツァキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS