ディオジェーヌ・マイヤールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディオジェーヌ・マイヤールの意味・解説 

ディオジェーヌ・マイヤール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディオジェーヌ・マイヤール
Diogène Maillart
生誕 1840年10月28日
フランス、Lachaussée-du-Bois-d'Écu
死没 1926年8月3日
フランス、パリ

ディオジェーヌ・マイヤール(Diogène Ulysse Napoléon Maillart、1840年10月28日 - 1926年8月3日)はフランスの画家である。

略歴

オワーズ県のラショセ=デュ=ボワ=デキュ(Lachaussée-du-Bois-d'Écu)の農家に生まれた。パリの帝国デザイン学校(École impériale de dessin:後の国立高等装飾美術学校)で教育を受けた後、国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)のレオン・コニエの教室で学んだ。1864年、23歳で、有望な学生に贈られるローマ賞を受賞し、ローマに留学した。

1869年に帰国し、国立ゴブラン製造所の絵画の教授を務めた。この職をマイヤールは50年間続けた。マイヤールに学んだ学生にはマクシミリアン・リュスらがいる。サロン・ド・パリへの出展も生涯続けた。

1870年代になってフランス第三共和政のもとで、公共施設の装飾画の仕事をするようになり、サントーギュスタン教会やボン・マルシェ百貨店の壁画などを描いた。プロイセンの貴族で富豪のグイド・ヘンケル・フォン・ドナースマルクの依頼でノイデック城(Schloss Neudeck)の装飾画を描いたがノイデック城は第二次世界大戦で破壊された。オワーズ県ボーヴェの市庁舎に描いた作品も第二次大戦で失われた。

著作家として、ビザンチン美術に関する著作や2巻の美術史の著作がある[1]

1885年にレジオンドヌール勲章(シュバリエ)を受勲した[2]

作品

脚注

参考文献

  • Catherine Thieblin, Diogène Maillart. Sa vie (1840-1926), son œuvre, à Paris, en Ile-de-France et dans le Beauvaisis, préface rédigée par Emmanuel Schwartz, conservateur du Patrimoine de l’École des beaux-arts de Paris, Association pour la Promotion du Patrimoine local de l’Oise et du Beauvaisis, 2012, 144 pages.
  • Diximus, Diogène Maillart, [catalogue raisonné], auto-édition, 228 pages, 260 reproductions couleur, 2014.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオジェーヌ・マイヤール」の関連用語

ディオジェーヌ・マイヤールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオジェーヌ・マイヤールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディオジェーヌ・マイヤール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS