テヘロス会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テヘロス会議の意味・解説 

テヘロス会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 00:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テヘロス会議は、1897年3月22日カヴィテ州ヘネラルトリアス英語版で開催されたカティプナンマグダロ派英語版マグディワン派英語版による会議。

議題

会議ではフィリピン独立革命中にカミロ・ポラビエヤ英語版総督下のスペインに対するカヴィテ州防衛と独立革命運動の指導者の指定が議題となった。

選挙の結果

選挙の結果はマグダロ派のエミリオ・アギナルドが146票、アンドレス・ボニファシオが80票、マグダロ派のマリアノ・トリアス英語版が30票であった。エミリオ・アギナルドは大統領、マリアノ・トリアスが副大統領、アンドレス・ボニファシオが内務省長官となった。

ボニファシオはカティプナンの最高司令官であったため、選挙の議長をつとめていた。ボニファシオは最終的に選挙の結果を受け入れたが、再集計を主張した。ボニファシオの部下セベリノ・デ・ラスアラスはボニファシオを副大統領とするよう画策したが、無駄に終わった。マグダロ派でカヴィテ州を地元とするダニエル・チロンナ英語版がボニファシオのように弁護士資格のない人間が副大統領の地位に就くべきではないと反対し、代わりに弁護士のホセ・デル・ロザリオを推薦した。ボニファシオはチロンナに発言の撤回を求めたが、チロンナはそれに答えずにその場を離れようとしたため、ボニファシオは銃を構えた。しかしアルテミオ・リカルテが制止した。こうしてボニファシオはカティプナンの最高司令官の地位を失うこととなった[1]

エミリオは兄のクリスプロ・アギナルドの忠告に従って会議には列席せず、パソンサントルの軍事前線にいた。エミリオに他の革命同志の誓いの場に赴くことを勧めたクリスプロは1897年3月7日から3月24日までのパソンサントルの戦いで戦死した[1]

また、選挙についてのボニファシオらの疑義については、投票が公正に実施されたという主張によって退けられた[2]。その後、カティプナンを離れたボニファシオはエミリオらによって二ヶ月後の5月に殺害された。

脚注

  1. ^ a b Agoncillo, Teodoro C. (1990) [1960]. History of the Filipino People (8th ed.). Quezon City: Garotech Publishing. p. 178. ISBN 971-8711-06-6 
  2. ^ Ambeth Ocampo, Election fraud at the Tejeros Convention (November 5, 2007), Philippine Daily Inquirer.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テヘロス会議」の関連用語

テヘロス会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テヘロス会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテヘロス会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS