テトラヒドロキシプテリジンシクロイソメラーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/06 14:10 UTC 版)
テトラヒドロキシプテリジンシクロイソメラーゼ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
識別子 | |||||||||
EC番号 | 5.5.1.3 | ||||||||
CAS登録番号 | 37318-54-0 | ||||||||
データベース | |||||||||
IntEnz | IntEnz view | ||||||||
BRENDA | BRENDA entry | ||||||||
ExPASy | NiceZyme view | ||||||||
KEGG | KEGG entry | ||||||||
MetaCyc | metabolic pathway | ||||||||
PRIAM | profile | ||||||||
PDB構造 | RCSB PDB PDBe PDBsum | ||||||||
遺伝子オントロジー | AmiGO / EGO | ||||||||
|
テトラヒドロキシプテリジンシクロイソメラーゼ(Tetrahydroxypteridine cycloisomerase、EC 5.5.1.3)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。
-
テトラヒドロキシプテリジン
キサンチン-8-カルボン酸
従って、この酵素の基質はテトラヒドロキシプテリジンのみ、生成物はキサンチン-8-カルボン酸のみである。
この酵素は異性化酵素、特にその他の基を移す分子内リアーゼに分類される。系統名は、テトラヒドロキシプテリジン リアーゼ(異性化)(tetrahydroxypteridine lyase (isomerizing))である。補因子として、NAD+を必要とする。
出典
- McNutt, WS and Damle SP (1964). “Tetraoxypteridine isomerase”. J. Biol. Chem. 239: 4272–4279. .
- テトラヒドロキシプテリジンシクロイソメラーゼのページへのリンク