テオフィル・デロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオフィル・デロールの意味・解説 

テオフィル・デロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テオフィル・デロール
Théophile Deyrolle
Emil-Benediktoff Hirschfeldによる肖像画
生誕 1844年12月16日
フランス,パリ
死没 1923年12月14日
フランス,コンカルノー

テオフィル・デロール(Théophile-Louis Deyrolle、1844年12月16日 - 1923年12月14日)はフランスの画家、陶芸家である。

略歴

パリで生まれた。エミール・デロールなど多くの昆虫学者を輩出し、パリで生物標本を販売する店を経営した一族の出身であった。はじめ建築家を志し、エコール・デ・ボザールで建築を学んだ。建築家のエミール・ヴォードルメールのスタジオで働き始めたが、同い年で、ブルターニュの出身の画家アルフレッド・ギューと知り合った。2人は親友になり、デロールは絵を学ぶために建築の修行を止めた。絵画はアレクサンドル・カバネルウィリアム・アドルフ・ブグローから学んだ[1]

1863年に博物学者の家系であることが見込まれて、地理学会が後援するアルメニアジョージアの博物学的探検に博物画家として参加した[2] 。これらの国の遺跡を訪れ、トルコ東部から南コーカサスに住むラズ人に興味を持ち、彼らから信用を得て、彼らの習俗を研究した。この探検の成果として、多くの図版を描き、詳細な説明を残し、フランス帰国後の1869年から数年にわたって雑誌「Le Tour du Monde - Nouveau Journal Des Voyages」に記事を掲載した。

1871年にアルフレッド・ギューとともに、パリからギューの故郷のブルターニュの港町、コンカルノーの移ることに決めた。コンカルノーに移った翌年、ギューの妹と結婚した[3]。ブルターニュの人々を描いた。コンカルノーにはその後、多くの芸術家が集まった場所となった。

カンペールの陶器工場の食器のデザインも行い、日本趣味の食器をデザインした。

作品

東方旅行記の図版
フエナンのパルドン祭り(1892)
ペタンクの選手(1887)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオフィル・デロール」の関連用語

テオフィル・デロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオフィル・デロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオフィル・デロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS