テオフィル・アレクシス・デュランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオフィル・アレクシス・デュランの意味・解説 

テオフィル・アレクシス・デュラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 01:19 UTC 版)

Théophile Alexis Durand

テオフィル・アレクシス・デュラン(Théophile Alexis Durand、1855年9月4日 - 1912年1月12日)はベルギーの植物学者である。

略歴

ベルギーのブリュッセル首都圏地域のサン=ジョス=タン=ノードに生まれた。リエージュ大学で薬学を学んだ後、スイスに旅し、スイスの植物学者、アンリ・ピティエ(Henri François Pittier)と親しくなった。ピティエとスイスの植物を研究した。ピティエが1887年にコスタリカに渡ると、コスタリカの植物標本はデュランに送られ[1]、1907年に共著で"Primitia Flora Costaricencis"(『コスタリカの主な植物』)を発表した。1879年から ブリュッセルのベルギー国立植物園で働き、1901年にはフランソワ・クレパンの後を継いで園長になった。1910年にブリュッセルで開かれた国際植物学会議 (International Botanical Congress)の会長を務めた[2]

娘の植物画家、エレーヌ・デュランと"Sylloge Florae Congolanae" (1909)を発表した[2]。キューガーデンの植物目録、"Index Kewensis" (第1回増補版 1901-1906)の作成に貢献した[1]

アサ科の植物の種、Celtis durandiiなどに献名されている。

著作

  • Catalogue de la flore liégeoise, 1878.
  • "Index generum phanerogamorum", 1888.
  • "Primitiae florae costaricensis", 1891–1901 (アンリ・ピティエと共著).
  • Matériaux pour la flore du Congo, 1897–1901 (Émile Auguste Joseph De Wildemanと共著).
  • "Conspectus floræ Africæ, ou Énumération des plantes d'Afrique", 1895–1898 (ハンス・シンツと共著).
  • "Sylloge florae congolanae [Phanerogamae]" 1909.[3]

参考文献

  1. ^ a b Botanic Garden Meise, History biography
  2. ^ a b Zürcher Herbarien, Universität Zürich biographical information
  3. ^ OCLC WorldCat published works



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テオフィル・アレクシス・デュランのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオフィル・アレクシス・デュラン」の関連用語

テオフィル・アレクシス・デュランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオフィル・アレクシス・デュランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオフィル・アレクシス・デュラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS