ティーセン法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティーセン法の意味・解説 

ボロノイ図

(ティーセン法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 08:21 UTC 版)

ボロノイ図の一例 個々の色分けが一つの領域を表す

ボロノイ図ボロノイず、: Voronoi diagramは、ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の母点(英: site、サイト)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のことである。特に二次元ユークリッド平面の場合、領域の境界線は、各々の母点の二等分線の一部になる。母点の位置のみによって分割パターンが決定されるため、母点に規則性を持たせれば美しい図形を生み出すことが可能。

定義

距離空間 (X, d) 内の有限部分集合 PX が与えられたとき、各点 pP母点またはサイトと呼び、これに対して、X の中で「P の点の中で p が最も近い」点の集合

脚注

注釈

  1. ^ 仮定が満たされない場合は三角形分割になるとは限らない。この場合はドロネー空間分割(Delaunay tessellation)と呼ばれる[4]

出典

  1. ^ マトウシェク 2002, p. 115.
  2. ^ a b マトウシェク 2002, p. 116.
  3. ^ マトウシェク 2002, pp. 116, 117, 122.
  4. ^ マトウシェク 2002, p. 120.
  5. ^ マトウシェク 2002, pp. 117, 120–123.
  6. ^ マトウシェク 2002, p. 118.

文献

日本語
外国語

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ティーセン法」の関連用語


ティーセン法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーセン法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボロノイ図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS