ツウダツボクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツウダツボクの意味・解説 

つうだつ‐ぼく【通脱木】

読み方:つうだつぼく

カミヤツデのこと。


通脱木

読み方:ツウダツボク(tsuudatsuboku)

カミヤツデ別称
ウコギ科常緑小高木、園芸植物薬用植物

学名 Tetrapanax papyriferus


カミヤツデ

(ツウダツボク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カミヤツデ
カミヤツデ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: カミヤツデ属 Tetrapanax (K.Koch) K.Koch
: カミヤツデ T. papyrifer
学名
Tetrapanax papyrifer (Hook.) K.Koch
和名
カミヤツデ(紙八手)
英名
rice-paper plant

カミヤツデ(紙八手、学名:Tetrapanax papyrifer)とはウコギ科の常緑低木。別名、ツウソウ(通草)、 ツウダツボク(通脱木) 。カミヤツデ属唯一の現生種である。

特徴

中国、台湾原産の常緑低木である。日本では植栽すると落葉することが多いが、暖地では常緑で生育し、野生化しているところもある。葉はヤツデと同様に大柄な掌状深裂の形だが、葉質は遙かに薄く、つやがない。

花期は11~12月頃で、普通のヤツデと同様に淡黄白色の丸い小花の塊があり、その塊の集団が円錐形になる(球状の散形花序を円錐状につける)。葉は70cmくらいと大型である。

また茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙の一種をつくり、これが「紙八手」という名前の由来となっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツウダツボク」の関連用語

ツウダツボクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツウダツボクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカミヤツデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS