チェコスロバキア国境要塞線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェコスロバキア国境要塞線の意味・解説 

チェコスロバキア国境要塞線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 01:41 UTC 版)

チェコスロバキア国境要塞線
ズデーテン地方
種類 防衛線
施設情報
管理者 チェコ
歴史
建設 1935年–38年
使用期間 1935年–現在
建築資材 コンクリート、鉄
使用戦争 ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体

チェコスロバキア国境要塞線(チェコスロバキアこっきょうようさいせん。チェコ語: Československé opevnění)は、チェコスロバキアドイツ国境を中心に構築された、チェコスロバキアの対ドイツ及び周辺国からの侵攻対策の要塞線の総称である。

オロモウツ州(ドイツ・シレジア地域との国境)から南モラヴィア州オーストリア国境)にまで至る、長大な複合要塞である。

沿革

構造

第二次世界大戦終戦まで

要塞線は国境に合わせて建設され、約1万個のトーチカ野戦砲などの兵器が装備された約100個の砲郭で構成される。

野戦砲などが装備された砲郭はフランスドイツ国境に築かれたマジノ線と同等で、重機関銃などはマジノ線より近代的なものも配備された。

工業地帯のズデーテン地方などの重要拠点を防衛するため、チェコスロバキア・ドイツ国境には二重・三重の要塞線が築かれた。

第二次世界大戦以後(冷戦期)

冷戦時、ソ連の衛星国となったチェコスロバキア社会主義共和国では、西側諸国の侵攻に備えて野戦砲の更新などの近代化改修を行い、1990年代に共産主義政党の一党独裁が終わるとその役目を終えた。

装備

建築当時は 47mm P.U.V. vz. 36砲ブレダM37重機関銃、Skoda 75 mm Model 1936 が配備されていた。

47mm KPÚV vz. 38砲
ブレダM37重機関銃

近代化改修後は対戦車砲を75mmから85mmのソ連製の対戦車砲に更新された。

現在のチェコスロバキア国境要塞線

北部の要塞を中心に一部は美術館に改装された。

ほとんどの要塞には自由にアクセスできるが、一部レンタルされている要塞もある。

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チェコスロバキア国境要塞線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェコスロバキア国境要塞線」の関連用語

チェコスロバキア国境要塞線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェコスロバキア国境要塞線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェコスロバキア国境要塞線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS