ダイナトップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイナトップの意味・解説 

ダイナトップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 02:12 UTC 版)

ダイナトップ (DynaTop) は、東芝1999年に発売したコンパクトな液晶一体型デスクトップパソコン

概要

ノートパソコンの先駆者である東芝がDynaBook(現・dynabook)などのノートパソコンで培った技術で作ることにより ノートパソコンのように省スペースでありながらデスクトップパソコンの使い心地を実現した。

シリアルポートなどのレガシーデバイスを搭載しないためキーボードやマウスはUSB接続になっている。また、セレクタブルベイはホットスワップに対応しているため光学ドライブなどが電源を入れたまま取り外しが出来、オプションを使用することによりHDDFDDを内蔵することが出来るようになっている。 ノートパソコンに標準装備されている、PCカードスロットを2基装備することでノートパソコン用の周辺機器をそのまま使うことができる。

現在は生産終了となっている。

ラインナップ

  • 6000/2000シリーズ-1999年6月発売。OSはWindows 95/98/NT 4.0の3種類。
  • 2510/2010シリーズ-1999年12月発売。OSはWindows 95/98SE/NT 4.0の3種類。
  • 2520/2010シリーズ-2000年5月発売。OSはWindows 95/98/2000/NT 4.0の4種類。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ダイナトップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナトップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイナトップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS