ダイクロイックプリズム
レンズから入った光をRGBの原色光に分ける働きをするプリズムのこと。ハーフミラーによる分光に比べると、高コストで精度も求められるが、光の有効活用が可能で、分光特性にも優れる。3板式カメラの必須技術。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
ダイクロイックプリズム
白色光は赤、緑、青など全ての色の要素(波長)を含んでいる。この白い光を透過させることによって三原色に分解するのがダイクロイックプリズムだ。3板式液晶プロジェクターには不可欠な部品である。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
ダイクロイックプリズムと同じ種類の言葉
プリズムに関連する言葉 | ニコルプリズム ペンタプリズム(ぺんたぷりずむ) ノンプリズム(のんぷりずむ) ダイクロイックプリズム(だいくろいっくぷりずむ) 三稜鏡 |
Weblioに収録されているすべての辞書からダイクロイックプリズムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ダイクロイックプリズムのページへのリンク