ダイアミクトン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 19:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
ダイアミクトン (diamicton) とは、地質学での堆積物である。土石流や地すべり、氷河の活動などによって運搬された土砂が堆積したものである。
特徴
ダイアミクトンは、堆積物を記載するための地質用語であり、層相のみで分類され、その成因にはこだわらない。ダイアミクトンとされる特徴は、それを構成する砂や礫の大きさが多様に混在していることである。これは、ほかの堆積物と異なり堆積がごく短時間で起こるためである。もし、ダイアミクトンが、同様の層相をしめす土石流性の堆積物ではなく、氷河型の氷礫岩であるかどうかを判断するには、氷縞粘土(ヴァーブ/varve)やドロップストーン (drop stone) の有無や風化の進行具合などから判断する方法がある。
氷河地域の特徴は、平均気温が低く水は固体である氷として作用するため、風化や科学過程および生物的過程の影響を受けにくい。したがって、堆積物の移動や風化に対する影響は極めて機械的な作用であり、これ自体は氷河型堆積物質の形成には寄与しない。むしろ、この氷河型堆積岩の形成には氷河の融解時に行われる。氷河の融解は表面から始まり、次第に深部まで及んでいく。それに伴い、堆積物の変質過程も同様に進んでいく。この過程が、ダイアミクトンにおける、氷礫岩の特徴をもたらしているといえる。
続成作用によってダイアミクトンが石化したものを、ダイアミクタイト (diamictite) という。とくに、氷河型堆積岩のことを、氷礫岩(ティライト/tillite)という。
ダイアミクトンの分布
- モレーン下部
参考文献
- エヌ・エム・ストラーホフ著 1963年『堆積岩の生成-そのタイプと進化-(III)』平山次郎・市川輝雄・盛谷智之・水野篤行訳:ラテイス
外部リンク
- ダイアミクトンのページへのリンク