タベア・ツィンマーマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タベア・ツィンマーマンの意味・解説 

タベア・ツィンマーマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 16:35 UTC 版)

タベア・ツィンマーマン
基本情報
生誕 (1966-10-08) 1966年10月8日
出身地 西ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州、ラール
学歴 モーツァルテウム音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴィオラ奏者
担当楽器 ヴィオラ

タベア・ツィンマーマン(Tabea Zimmermann, 1966年10月8日 - )は、ドイツ(旧西ドイツ)のバーデン=ヴュルテンベルク州シュヴァルツヴァルト地方のラール生まれのヴィオラ奏者。女性演奏家である。現代を代表するヴィオラ奏者の1人であり、日本にも1989年、1992年、1995年、2000年、2005年と来日している。

略歴

ヴァイオリンチェロを弾いていた兄弟の影響を受け、習った教師の勧めで3歳からヴィオラを始める。ヴィオラ奏者の場合、最初はヴァイオリンを習い、途中でヴィオラに転向する場合がほとんどであるので、タベア・ツィンマーマンは、子供のときからヴィオラを弾いていたという珍しいヴィオリストである。

13歳でフライブルク音楽大学ウルリヒ・コッホに師事し、その後、ザルツブルクモーツァルテウム音楽院シャーンドル・ヴェーグにヴァイオリンを学ぶ。1982年、16歳でジュネーヴ国際音楽コンクールのヴィオラ部門で第1位となった。翌1983年にパリのモーリス・ヴュー・ヴィオラ・コンクールで、また1984年にはブダペスト国際音楽コンクールでも優勝し、19歳でザールブリュッケン音楽大学の教員となり、21歳で当時ドイツ最年少で教授に就任した。

その後、ベルリン・フィルロンドン交響楽団など世界の著名オーケストラと共演を行う。クレーメルの主宰するロッケンハウス音楽祭にも1983年(17歳)から出演している。リゲティの無伴奏ヴィオラ・ソナタなど、多くのヴィオラ曲の初演を果たしている他、シューマンのヴァイオリン・ソナタなど、ヴァイオリンチェロの曲をヴィオラに編曲しての演奏も積極的に行っている。

2002年からは、ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学の教授に就任している。また同年から、アルカント弦楽四重奏団(Arcanto Quartet)のメンバーとしても活動している。2020年エルンスト・フォン・ジーメンス音楽賞受賞。

現在の夫は指揮者のスティーブン・スローンであるが、死別した前夫デイヴィッド・シャローンも指揮者であった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タベア・ツィンマーマン」の関連用語

タベア・ツィンマーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タベア・ツィンマーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタベア・ツィンマーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS