Zenext Recordsとは? わかりやすく解説

Zenext Records

(ゼネクスレコーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:26 UTC 版)

zenext Records(ゼネクスレコーズ)は、東京都港区南青山の株式会社ゼネクス・ミュージックワークスが運営、東京以外ではロサンゼルスにスタッフが在籍する、少数精鋭の音楽インディーズレーベル(Independent record label)。

概要

対応ジャンルはRock、Emo、Metal、Scremo、Powerpop、J-Pop、Surf Music。株式会社ゼネクス・ミュージックワークスは2005年2月に設立。 設立年からウェブサイト「Musicman-net.com」の「Record Label」「Music Production」欄に掲載されている。2008年から世界最大の楽器ショー、「NAMM Show」にも積極的に参加し、アメリカとの音楽界にもコネクション作りを行っている。

zenext Records名の由来は「」の国、日本から「next Stage」海外へ、との意味を込めた「zen」と「next」造語。Zenext Recordsではなく「zenext Records」と「z」が小文字が正式なレーベル名。 「ゼネクスト」と日本人から呼ばれる事も多々あるが、訂正後もいい続けられる場合はそのままにしておく事も多い。

またボーカルの音程と、アーティストがアンプ=自分の音を持っているかなど、音程や音に対し強い拘りがあるレーベルでもある。これはCEOが絶対音感を所持している事、ミュージシャン(バンドメンバー)に「自分が奏でる音に対して拘りを持って欲しい」という会社からの希望がある為。

起業時は「在日外国人(主にアメリカ人シンガー、バンド)を日本国内でデビューさせたい」と言う会社基本方針にて活動し、2005年4月、遂に名古屋在住の在日アメリカ人、Trevor David(トレバー・デヴィッド)のCDをリリース。現在もその会社方針は継続しているが、他日本のシンガー、バンド、海外(主にアメリカ)のシンガー・バンドの日本でのCD販売と、主にInternet上でもプロモーション業務も行っている。その他業務としてボイストレーニングも東京池袋渋谷などで実施している。

zenext Records 取扱アーティスト/楽曲

  • Pristine(プリスティン)/ SOUNDOVERSILENCE
  • EVERDAE(エバーデ)/ Don't make a sound(1st Album)、LIGHTS OUT AT THE SOUND OF HYSTERIA(Mini Album)
  • ANOTHER RISING(アナザーライジング)/ CHRONOCIDE
  • KATSUMOTO(カツモト) / Burn Em Down, Wipe Em Out
  • ALL AGES(オールエイジス) / What's do you believe?
  • Johnnie Burton(ジョニーバートン) / Honey&BLOOD
  • Skunk Works(スカンクワークス) / OFF THE WALL(1st Album)、Lizard(Mini Album)
  • Trevor David(トレバーデヴィッド) / Mash up your mind…

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zenext Records」の関連用語

Zenext Recordsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zenext Recordsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZenext Records (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS