セラフィン・アベンダーニョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セラフィン・アベンダーニョの意味・解説 

セラフィン・アベンダーニョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セラフィン・アベンダーニョ
Serafín Avendaño
生誕 1838年10月12日
スペイン、ビーゴ
死没 1916年8月23日
スペイン、バリャドリッド
運動・動向 リヴァーラ派

セラフィン・アベンダーニョ(Serafín Xoaquín Avendaño Martínez、1838年10月12日 - 1916年8月23日)はスペインの画家である。長くイタリアで活動し、風景画や風俗画を描いた。

略歴

ガリシア州ポンテベドラ県ビーゴに生まれた。父親のホアキン・アベンダーニョ(Joaquín Avendaño:1812–1886)はバレンシアの師範学校の校長などを務めた後、外交官として、アメリカ、イタリアなどで働く人物である。家族とマドリードに移り、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーアントニオ・マリア・エスキベルヘナロ・ペレス・ビジャミルに学んだ[1] 。1858年には展覧会で銀メダルを受賞した。

家族の支援があり、1860年代に、アメリカ、イギリス、フランス、スイスなど世界各地を旅した。1864年に権威のある展覧会で賞を得て1866年に助成金を得て、イタリアに移り1891年までイタリアに滞在することになった[2]。イタリアでは、ジェノヴァやその周辺で活動し、トリノ県リヴァーラなどの風景を描いた「リヴァーラ派」と呼ばれる画家たちの中で活動した。イタリア滞在中も、定期的にスペインに戻り、展覧会に参加したり、故郷のビーゴの風景を描いた。

スペインに帰国後は展覧会の審査員を務め、雑誌「Blanco y Negro」の挿絵を描いた[1]

1918年にバリャドリッドで没した。

作品

参考文献

  1. ^ a b Brief biography @ Afundación.
  2. ^ Biographical notes @ the Museo del Prado.

関連図書

  • Serafín Avendaño: inventario y valoración de su actividad pictórica en Liguria, Departamento de Historia del Arte, 2001 ISBN 84-699-5943-3
  • Rosa Elvira Caamaño Fernandez, Serafín Avendaño. 1837-1916 (exhibition catalog), Centro Cultural Caixavigo, 1991.
  • Ramón Otero Túñez [gl], "El pintor Avendaño", in Cuadernos de Estudios Gallegos, vol. XVIII, #54, 1963



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セラフィン・アベンダーニョのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラフィン・アベンダーニョ」の関連用語

セラフィン・アベンダーニョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラフィン・アベンダーニョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラフィン・アベンダーニョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS