スーパーキャビテーションプロペラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > プロペラ > スーパーキャビテーションプロペラの意味・解説 

スーパーキャビテーション・プロペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 15:13 UTC 版)

スーパーキャビテーション・プロペラ(Supercavitation propeller)とは、船舶プロペラの効率改善にスーパーキャビテーションを利用したものである。「スーパーキャビテーティング・プロペラ」とも。

通常の舶用スクリュープロペラにおいては、キャビテーションは推進効率を阻害して金属表面の侵食を起こす有害なものであるが、このプロペラでは積極的に利用して高回転・高速度のスクリュープロペラを実現するとともに摩擦抗力を削減する。

プロペラ裏面の先端部でキャビテーションの泡を発生させ、多数の泡がプロペラ裏面を覆う。この泡によってプロペラ裏面での抗力が減少し推進効率の向上に寄与する。

通常のプロペラでは発生した泡がプロペラ裏面に近接した状態で潰れるため、その衝撃が有害なものとなる。これに対しスーパーキャビテーション・プロペラでは発生した泡はプロペラの後端部から離れ、十分な距離をあけてからつぶれて消失する。

プロペラの断面形状は、先端は鋭いが後端部は断ち切られたクサビ形をしている。ウォータージェット推進よりもエネルギー効率は高い[1]

日本では海上技術安全研究所がスーパー・キャビテーティング・プロペラの理論設計法を開発し、また遷移期の特性も考慮したトランス・キャビテーティング・プロペラについて研究している[2]

スーパーキャビテーション・プロペラ1枚の形状
1.スーパーキャビテーション・プロペラ 2.断面形状 3.プロペラ・ボス 4.回転方向
スーパーキャビテーション・プロペラの1枚を断面方向から見た図
1.キャビテーションの発生 2.キャビテーションがプロペラ裏面を覆う 3.プロペラから離れてからキャビテーションが消失する 4.回転方向 5.船の進行方向 6.プロペラから見た水の流れ

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 池田良穂著 『図解雑学 船のしくみ』 ナツメ社 2006年5月10日初版発行 ISBN 4816340904
  2. ^ http://www.nmri.go.jp/main/publications/newsletter/fy1999/page19-2_j.html




スーパーキャビテーションプロペラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スーパーキャビテーションプロペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーキャビテーションプロペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーキャビテーション・プロペラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS