ステラ・ボウエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステラ・ボウエンの意味・解説 

ステラ・ボウエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 02:31 UTC 版)

ステラ・ボウエン
Stella Bowen
自画像 (c.1934)
生誕 1893年5月16日
オーストラリア, ノース・アデレード
死没 1947年10月30日
イギリス,エセックス
テンプレートを表示

ステラ・ボウエン(Esther Gwendolyn "Stella" Bowen、1893年5月16日1947年10月30日 )はオーストラリアの画家、作家である。

略歴

オーストラリア、南オーストラリア州のノース・アデレードに生まれた[1]。絵が好きで、メルボルンの女性画家、マーガレット・プレストン(Margaret Preston)のもとで学ぶことを望んだが、母親の病気のために叶わなかった。1914年に母親が亡くなった後、わずかな生活費と帰国用の切符を持って、イギリスに渡り、ロンドンのウエストミンスター美術学校で学び、作家や詩人、政治活動家などからなるグループのなかで暮らした。

1918年に[2] 、20歳年上の既婚の作家、フォード・マドックス・フォードと知り合い、恋愛関係となり、2人でイングランドの村で暮らした[3]。1920年に娘が生まれたが1922年までに田舎暮らしに飽きて2人はパリに移った。パリで芸術家の中で過ごし、フォードは文学雑誌の編集を始め、パリの外国人作家たちの間で重要な作家になっていった。ボウエンもスタジオを開くが、フォードや娘の世話で絵を描く時間は多く取れなかった。

1927年にフォードと別れた後、肖像画を描く仕事はあったが生活は苦しかった。1932年にアメリカ生まれの詩人・評論家、ラモン・ガスリーの誘いでアメリカに渡り、ガスリーの知り合いの肖像画を描いた。1933年にパリの生活を諦め、ロンドンに戻った。ロンドンでは新聞への美術評論の執筆や美術教師として収入を補った[3]。1940年に自伝 "Drawn from Life : A Memoiry"を出版した[3]

第二次世界大戦が始まった後、1944年にオーストラリア戦争記念館(Australian War Memorial)の公式戦争画家に任命され[4]、イギリス駐留オーストラリア空軍や捕虜収容所の様子を描いた。1947年にイングランドのエセックスで死去した。

作品

参考文献

  1. ^ Bowen, Esther Gwendolyn (Stella) (1893–1947)”. Australian Dictionary of Biography On-line edition. 2007年7月23日閲覧。
  2. ^ "Bowen, Stella, Drawn from Life, Picador (1941, reprinted 1999) p 67
  3. ^ a b c Modjeska, Drusilla (1999). Stravinsky's Lunch. Sydney: Picador. ISBN 0-330-36259-3 
  4. ^ Stella Bowen, Art, War and Love”. Australian War Memorial. 2007年7月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ステラ・ボウエンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステラ・ボウエン」の関連用語

ステラ・ボウエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステラ・ボウエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステラ・ボウエン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS